汚いからイヤ! 子どもが苦手な人たちに聞いたNG理由11選
2016年7月29日 | よみもの汚いからイヤ! 子どもが苦手な人たちに聞いたNG理由11選

こんにちは。ママライターのamuです。
先日、ランチの席で友達が一言。「子どもを産むまで、子どもが苦手だったんだよね……」。
その場には、独身や子どもを産まない選択をした友達もいて、私も子育てをしてみて知った大変さを思い返しながら、その理由を「なるほど!」と聞いていました。
親が指導していくべき大切なことはなにか。子どもが苦手な人の意見には、たくさんの答えがありました。

子どもが苦手な理由は?
(1)うるさいから
『公共機関で静かにできない子どもと、注意しない親の組み合わせにはうんざり』(30代専業主婦)
『耳元で奇声を上げられてから苦手になった』(20代独身女性)
公園の賑やかさや、野球の練習でのかけ声などは全く気にならないけれど、本来、静かにしなくてはいけない場所で大声で話しているのは、大声ではなくても気になるという声が多かったです。
(2)どう接していいかわからないから
『三姉妹の末っ子で友達も年上が多い。ただでさえ年下が苦手だから、話しかけられてもどうしていいかわからない。結果なつかれない』(20代独身女性)
『2歳くらいだと何言ってるのか聞き取れなくて、適当に合わせておけばいいんだろうけど、あれこれ考えてしまって困る……』(30代独身女性)
子どもはオウム返しでも会話が成立するし、困ったらくすぐったりジャンプさせたりすればご機嫌になってくれますが、きちんと話を聞こうとする真面目な人ほど、どうしていいかわからなくなってしまうのかもしれません。
(3)汚いから
『仕方ないのはわかっているんだけど、お菓子でベタベタに汚れた手で触られると、やめてーって思う』(20代独身女性)
『ふざけてつばを飛ばすのとかは、やめてほしい』(30代専業主婦)
『鼻水が垂れていると敬遠してしまう』(30代専業主婦)
これは、親が気にしてあげることが必要だと思います。我が子の鼻水は汚いと思わないので慣れてしまいがちですが、本当に気をつけないといけないと感じました。
(4)すぐ泣くから
『些細なことでも泣くのを見ていると、子育ては無理かもしれないと感じる』(20代独身女性)
『涙が出ていないうそ泣き、思い通りにするためのずるい泣き方をする子を見るとイライラしてしまう』(30代ママ)
大人だからこそ、涙の種類を冷静に分析できてしまう……わかる気がします。
(5)ジロジロ見てくるから
『レジ待ちしているときなど、ジーっと見られていて、チラ見すると怯えたように隠れられると地味にショック。かわいいと思えなくなってしまう』(30代専業主婦)
『睨んでいないんだろうけど、睨むように見られていると落ち着かない気持ちになる』(20代独身女性)
『とくに、食べているときとか気まずい』(20代独身女性)
人をジロジロ見るのは大人でもする人がいますが、気持ちのいいものではないので、子どものうちから少しずつ教えていけるといいですよね。
と言っても、子どもは興味があるとジッと見てしまうし、真剣さゆえ真顔になってしまうので、私も娘には「顔、ちょっとこわいよ。人を見るときはにっこりしてようね」と言ったり、凝視しているときは肩をツンツンしたりしていました。
(6)クレクレ言うから
『あれちょうだいこれちょうだいと言われると困る。絶対無理なものならまだしも、あげてもいいだろうって思われそうなものを断るのは大人げない気がして……」(30代ママ)
『「これいいなぁ」みたいに遠まわしに言われ続けるのもけっこう堪える』(30代独身女性)
これも、親が速やかにストップをかけないといけませんよね。
(7)大人の会話に混ざろうとするから
『幼稚園くらいの子で、話の内容がわからないのに「それ知ってる」「○○って何?」と会話を止めてきた』(20代ママ)
『小学生の娘の友達が、家に来ると子ども同士で遊べばいいのに、私に話しかけてくる。家事を済ませたいのに、「何してるの」とずっと話しかけられてはかどらない』(30代ママ)
たしかに大人好きの子はいますよね。私も友達の集まりに娘を連れて行くことがありますが、そのときは暇つぶしになるようなものを持っていったり、早く帰ったりするなどしています。
(8)あざといから
『何か頼むときだけ声色を変えて、赤ちゃんみたいなしゃべり方をしている子。大人のぶりっこも好きじゃないけど、子どものぶりっこも好きじゃない』(20代独身女性)
『人を見て、強い人の言うことだけ聞き、気弱な人にわがままを言う』(30代専業主婦)
甘えん坊とぶりっこは違う! との声が多数。
(9)暴言を吐くから
『邪魔だとか、うるさいとか、うざいとか、きつい言葉を使う子は苦手。親は笑って見ているけど、注意しなくていいの? と思う』(30代独身女性)
悪い言葉遣いは、その場ですぐに正していきたいところ。
(10)仕切るから
『他人を押し退けてでも前へ前へと出てくる子。満員電車でぐいぐい押してくる大人もイライラするけど、子どもにも多い』(20代独身女性)
『他の子がしようとしていると、横からそれを取ってしまう子がいる。普段は頼んでも無視が多いのに、「Aちゃん、これ持っていって~」と、Aに渡そうとしたら、横から来て持っていくとか』(30代ママ)
『絵本の読み聞かせのとき、後ろに他の子がいるのに立てひざする子』(20代ママ)
「自分さえよければいい」より、「みんなが気持ちよく楽しくいられるほうがいい」という気持ちを教えていきたいものです。
(11)やたらと触ってくるから
『子どもだからいいんだけど、胸とかお尻とかを集中的に触ってくる男の子とかは、ちょっと苦手』(20代独身女性)
以上、いかがでしたでしょうか。
子どもが苦手な友達も、「ニコニコ聞き分けがよく、人懐っこくてかわいい子もいて、そういう子は好き」とのこと。
親が気を配ってきちんと教えていくことで、誰からも愛され、かわいがってもらえる性格に導いていくことができそうですね。
●ライター/amu(ママライター)