リンスが大活躍!? リビングのほこりを防ぐ時短お掃除テクニック
2016年7月22日 | よみものリンスが大活躍!? リビングのほこりを防ぐ時短お掃除テクニック

【ママからのご相談】
小学校に通う娘がいます。リビングにいる時間が長いので、特にリビングの掃除をこまめにしているつもりなのですが、気がつくとほこりがたまっています。
娘はアレルギーもあり、ほこりには敏感になっています。また、来月からパートに出ることになりこれまでより忙しくなりそうです。
効率よく上手な掃除の仕方を教えてください。
ほこりは静電気が大好き。静電気を付きにくくする工夫とお掃除の手順を見直そう。
こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。
2014年にリビング新聞グループのマーケティングデータサイト『くらしHOW研究所』が行った掃除についてのアンケート調査で、ふだんの掃除の際に掃除する場所についての質問で「リビング」と回答した人が全体の90%以上にのぼり第1位という結果が出ました。
またふだん掃除をする中でもっと短時間で済ませたいと思う作業は何かという質問で、「掃除機をかける」と回答した人が30%以上で第3位、次いで「ほこりやごみをとる」と回答した人が25%以上で第4位であるという結果が出ました。
このことから多くの人が、ふだんからリビングの掃除をしており、掃除機をかけたり、ほこりやごみを取ったりする作業をもっと短時間で済ませたいと考えていることが分かります。

静電気をよせつけない工夫をしましょう
ほこりは静電気が大好き。それならば、静電気をおさえるようにしましょう。
用意するものはリンス。リンスを10倍くらいに薄めたリンス液を作ります。ぞうきんをリンス液にひたし、かたく絞ってふき掃除をします。
棚やフローリングはもちろん、テレビなどの家電も、静電気によるほこりをおさえてくれます。テレビの画面はほこりがきになりますよね。ケーブルなどもあわせてふいておきましょう。
リンス以外にも、柔軟剤でも同じ効果が期待できます。このとき、ぞうきんを別のバケツでこまめに洗い、きれいなぞうきんでふくようにするのがポイントです。
掃除は“上から下”“奥から手前”がキホン
ほこりは高いところからおちていきます。掃除をするときは必ず高いところから低いところの順番で掃除をします。
また奥行きのある場所のお掃除は“奥から手前”の順にお掃除すると効率よくお掃除することができます。
気になるほこりをよせつけない工夫と、お掃除の基本についてご紹介しました。
リンスや柔軟剤はお気に入りの香りを使うとさらに気持ちよく過ごせますよ。お試しください。
【参考リンク】
・掃除についてのアンケート | くらしHOW研究所
●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)