9割がイラッ! 乗り物で子連れ親子に配慮してほしいことランキング
2016年7月8日 | よみもの9割がイラッ! 乗り物で子連れ親子に配慮してほしいことランキング

暑さが本格化してくると、夏休みを利用して旅行へ行く計画を立て始める人も多いはず。
せっかくの旅行ですから、できるだけ心穏やかに楽しみたいものですよね。
しかし、そんな旅の道中に悩まされるのが、子連れ家族の傍若無人な振る舞い。
叫んだり走り回ったりする子どもに、一度はイラッとさせられたことのある人もいるのではないでしょうか。
そこで、パピマミ読者の皆さんに「新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?」というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみましょう!

新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?
・1位:騒ぐ子どもはきちんと叱ってほしい……60%(184人)
・2位:泣き叫ぶ赤ちゃんを放置しないでほしい……13%(40人)
・3位:子どもが迷惑をかけたら周囲に謝罪してほしい……12%(36人)
・4位:とくに配慮してほしいことはない……8%(25人)
・5位:そもそも子連れの場合は乗らないでほしい……4%(11人)
・6位:グリーン車やファーストクラスには乗らないでほしい……3%(8人)
・7位:子どもは散らかすから飲食はやめてほしい……1%(3人)
※有効回答者数:307人/集計期間:2016年7月5日〜2016年7月6日(パピマミ調べ)
「きちんと叱ってほしい」という人が過半数を超える
『最近は子どもを叱ることができない親が増えてるって聞くけど、周囲の人に迷惑をかけるのであればきちんと叱らないとだめでしょう』(40代男性/歯科医)
『子どもですから、多少うるさくても仕方ないと思いますが、それを叱らない親を見るとイライラしますね』(30代女性/主婦)
元気に走り回ることが仕事と言ってもいい子どもですが、他の人と過ごさなければならない移動の最中であれば、当然それなりのマナーが求められます。
とはいえ、子どもや赤ちゃんが自分でそれを判断するのは難しいこともあるはずです。
もしも子どもが周囲に迷惑をかけるようなことがあれば、親がしっかりと叱ってたしなめるというのは当然の努めです。
「謝罪」や「放置しないこと」を求める人も
『赤ちゃんが泣いているのにスマホに夢中になって、何の行動も起こそうとしない人って何考えてるんですかね』(30代女性/編集者)
『迷惑をかけたら謝る。常識です。少なくとも、申し訳なさそうな態度を見せることが大切です』(50代男性/会社員)
騒がしい原因が赤ちゃんであれば、言って聞かせるということも難しいはずです。
泣き止ませようと焦れば焦るほど泣いてしまうなんてことも。
しかし、それを放置して、対応しようとする姿を全く見せなければ、周囲の人から反感を抱かれても仕方ありません。
また、「子どもがうるさいのは当然のこと」と開き直るような態度も厳禁。
「子どもだからしょうがない」と言っていいのは“周囲の人”で、当事者である親がそんな態度を見せては周囲も許しがたいでしょう。
「配慮してほしいことはない」としたのは1割未満
『確かにうるさいなと思うことはあるけど、自分が子どものころも似たようなことをしていたわけだし、目くじらを立てて怒ることではないと思いますよ』(40代男性/教師)
『子どもは元気な方がいいでしょ! 私たちも結構うるさくしちゃうことあるし、お互いさまかなって(笑)』(20代女性/大学生)
今回のアンケートで唯一ネガティブな感情を持たないとした回答を選んだのは、1割未満にとどまりました。
多くは「自分も同じようなことをしてきた」という気持ちからのようですが、子どもを叱らない親に対してもそのように思えるのであれば非常に心の広い人と言えそうです。
このような穏やかな人と一緒に旅行に行けば、道中にトラブルも明るく対応できそうですね。
いかがでしたか?
なかには「そもそも乗らないでほしい」という回答もあり、“うるさい子ども”に対する嫌悪感は根強いようです。
そのような状況に直面したとしても、相手が子どもだけに面と向かって注意しづらく、それが余計にストレスを溜める原因となるのかもしれません。
お互いに気持ちよく過ごせるよう、周囲の迷惑にならないような旅行にしたいものですね。
【参考リンク】
・【アンケート結果(1位〜7位)】新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?
●文/パピマミ編集部