さすがにやりすぎ? 小中学校の男子トイレ完全個室化を巡る賛否
2016年6月28日 | よみものさすがにやりすぎ? 小中学校の男子トイレ完全個室化を巡る賛否

神奈川県の大和市教育委員会が提案した、小中学校の男子トイレを完全個室化しようという取り組み。
男子トイレは小と大で用を足す場所が別々になっているため、児童にとって「大便がしにくい」ということがあるのは確かです。
とはいえ、トイレを個室化してしまえばすべて解決する問題なのでしょうか。
同県の茅ヶ崎市では、以前に同様の取り組みをしようとした際にうまくいかなかったということもあり、難しい問題と言えそうです。
そこで、パピマミ読者のみなさまに「小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?」というアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います。

小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?
・1位:児童がトイレに行きやすくなると思うので賛成……45%(97人)
・2位:大便は恥ずかしいことではないと教育することが大切……22%(47人)
・3位:完全個室化はやりすぎ(他のやり方で解決できる)……15%(32人)
・4位:目が届かなくなることでいじめや喫煙などの隠れ場になる……12%(27人)
・5位:税金の無駄遣い……4%(9人)
・6位:個室でも大小はバレるから意味がない……2%(5人)
※有効回答者数:217人/集計期間:2016年6月22日〜2016年6月23日(パピマミ調べ)
賛成意見が半数近くを占める
『大賛成です! 自分が子どものときにこれをやってほしかったなぁ』(30代男性/編集者)
『私も小さいころはなかなか行けなかったですね。自分の息子も、これで安心してトイレに行けるようになると思うとうれしいです』(40代男性/営業職)
男子トイレの個室化に賛成する人が、半数近くを占めるという結果になりました。
特に、子どものころに大便に行けなかったという経験を持つ人からは、「もっと早くやってほしかった」という声が多く聞かれました。
予算の問題をはじめ、運用していくにはクリアしなければならないハードルもありますが、少なくとも現状の設備よりは“トイレのしやすさ”が格段に上がるのは間違いないかもしれません。
子どもたちの不安を少しでも解消してほしいという親心と言えるでしょう。
教育のあり方に期待する人も
『そもそも、大便をすることが恥ずかしいという風潮をなくすことが先決じゃないですか? いくら設備を整えても、考え方を変えなければあまり意味がないように思います』(40代女性/主婦)
『きちんと教育すれば、子どもたちも他人を冷やかすようなことはなくなると思います。個室化はその後でも遅くはないでしょう』(30代男性/飲食店)
個室化が提案されたのは、児童が大便を恥ずかしがって学校で落ち着いてできないことが原因でした。
まずは、「大便は恥ずかしいことではない」と児童に伝えることが大切、という考えもわかります。
しかし、子どもたちにそれを“説明して伝える”というのは、難しい部分もあるのではないでしょうか。
「そこまでしなくても……」という声も少なくない
『トイレを全部作り変えるとか、さすがにやりすぎじゃない? そんなことするぐらいだったら、他にやるべきことがあると思う』(20代女性/大学生)
『大切なことだと思いますが、自分たちの税金を使ってやると思うと、手放しで賛成はできません。費用と効果のバランスが悪いと思います』(40代男性/自営業)
学校のトイレですから、作り替えには税金が使われます。それを考えると、「もっと違うことに使ってほしい」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか。
小中で個室に慣れてしまった子どもたちが、高校・大学・社会人と進んでいったときに、果たして大小がわかれた通常のトイレに適応できるのかという疑問もあります。
また、個室化することで、タバコを吸ったりいじめの場として使われるようになったりすることを懸念する声も聞かれ、必ずしもメリットだけではなさそうです。
いかがでしたか? 実際に「恥ずかしくてトイレに行けない」と感じる子どもたちがいる以上、無視することはできない問題です。
大便をすることはもちろん、声に出して誰かに相談もしづらく、取り組みに乗り出した自治体の行動は注目すべきことでしょう。
これをきっかけに、堂々と大便することのできる学校生活が実現してほしいものですね。
【参考リンク】
・【アンケート結果(1位〜6位)】小中学校で男子トイレを完全個室化することについてどう思いますか?
●文/パピマミ編集部