警察官がまさかの3位!? 「ママ友に言いづらそうな夫の職業」ランキング
2016年6月1日 | よみもの警察官がまさかの3位!? 「ママ友に言いづらそうな夫の職業」ランキング

毎日全国各地で勃発しているママ友同士のマウンティング。彼女たちは愛想笑いを浮かべたままお互いの腹を刺し合う習性があることで知られていますが、そんなママたちはボスママを頂点とした“ママカースト”の中で生活しています。
ママカーストの序列が決まる基準にはさまざまなものがありますが、一番大きい要素と言われているのが”夫の職業(年収)”。
どんなに美人で賢いママでも、夫の職業が周囲のママに認められなければ、下位ママとして過ごさなくてはなりません。
そのぐらいママたちにとって“夫の職業”というのは大事なものですが、職種によってはなかなかママ友に言いづらいこともあると思います。
そこで今回は、パピマミ読者のママに「ママ友に言いづらそうな夫の職業」について質問してみました! あなたの旦那の職業、入ってるカモ!?

ママ友に言いづらそうな夫の職業は?
・1位:ホスト……74%(170人)
・2位:土木建設業……7%(16人)
・3位:警察官……5%(11人)
・4位:医師……3%(8人)
・5位:工場勤務……2%(5人)
・6位:コンビニ経営……2%(4人)
・同率7位:弁護士……1%(3人)
・同率7位:教師……1%(3人)
・同率9位:自衛隊員……1%(2人)
・同率9位:漫画家……1%(2人)
・同率9位:カメラマン……1%(2人)
・同率9位:農家……1%(2人)
・同率9位:運送業……1%(2人)
※10位以下は省略
※有効回答者数:231人/集計期間:2016年5月24日〜2016年5月26日(パピマミ調べ)
第1位:ホスト
やはり1位は『ホスト』で74%(170人)となりました。当たり前ですけどダントツですね〜。
『ママ友の一人に旦那がホストクラブで働いてる人がいたんだけど、そのママは周囲にずっと「接客業」って言い張ってた。まぁ間違ってはないけど、言いづらいんだろうなぁと思った』(20代ママ)
『ホストは遊んでるってイメージがあるから裏口めっちゃ言われそう。てか子どもがイジメられないか心配だから自分なら隠します』(30代ママ)
ホストはやはり言いづらいみたいですね。別に違法なことをやっているわけではないのでコソコソする必要はありませんが、正直に言える人は少ないと思います。
一生懸命身を粉にして働いている人も多いとは思いますが、“ホスト=遊び人(女性を騙している)”というイメージがあるため、噂好きのママたちの格好の餌食になる可能性が高いですね。
また、子ども同士の間でも「お前の父親ホストなんだって?w」とイジメに発展する恐れもあります。ホストは職業差別を受けている代表格と言えるかもしれません。
第2位:土木建設業
続いて多かったのは、『土木建設業』で7%(16人)となりました。なぜなのでしょうか。
『土木系は言っちゃ悪いけど底辺のイメージがあるから。もちろん普通よりも稼いでいる人もいると思うけど、なんとなく低賃金なのかなぁって』(20代ママ)
『ママ友に旦那が建築業の人がいるけど、それを皆に言ったら「あれを直してくれ〜これを直してくれ〜」って便利屋扱いされるから隠してるって言ってた。大変なんだなぁと同情した記憶がある』(40代ママ)
土木建築業がママ友に言いづらい理由としては、大きく分けて「劣等感から言えない」という人と、「頼られるのが嫌だから言えない」という人の2種類がいるようです。
土木建築業といっても、その役割や会社の規模によってかなり環境が異なってきますが、全体的に見下されがちなイメージがあるようです。
年収800万円を超えるスーパーゼネコンで働いていても、建築業と答えれば「中卒?」という反応が返ってくるため言えないというケースも。
また、夫が土木建築業をしていると、何かと頼られることが多いようです。「家の○○が壊れたから直して」「ベランダに蜂の巣があって困ってる」など、便利屋のような扱いをされる人も少なくないようです。
第3位:警察官
3位は意外にも『警察官』で5%(11人)となりました。
『警察を嫌いな人って意外と多いから言いづらそう』(30代ママ)
『夫が警官っていうと皆他人行儀になりそうだから。あと逆に頼ってくる人とかも出てきそう』(40代ママ)
警察に限らず公務員は嫌われてしまう傾向にありますが、とくに警察は人を取り締まる立場にあるのでネガティブなイメージを持つ人が多いようです。
また、何かトラブルがあるたびに近隣住民から「なんとかして!」と頼まれて大変だったという話もありました。
警察官は子どもが憧れる職業の一つですが、ママ友同士の間では隠されがちなようです。
いかがでしたか?
どんな職業であっても平等に尊いものだと思いますが、そこに年収やイメージなどが加わるとどうしても優劣をつけてしまう人が出てきますよね。
もし自分の旦那が見下されがちな職業についていたとしても、そんな声は無視して堂々と胸を張るようにしたいですね。
【参考リンク】
・【アンケート結果(1位〜15位)】ママ友に言いづらそうな夫の職業は?
●文/パピマミ編集部