視線を独り占め! プチプラでできる親子リンクコーデの楽しみ方
2016年5月30日 | よみもの視線を独り占め! プチプラでできる親子リンクコーデの楽しみ方

親子でおそろいの服装を楽しむ“親子リンクコーデ”が流行しているのをご存知でしょうか。
特に最近では、プチプラでもオシャレなアイテムが増えていることから、手軽に取り入れられるものとして注目を集めています。
親子でおそろいの服装をするだけで、いつもの着こなしがぐっとオシャレに見えること間違いなし! 子どもとコミュニケーションをとるきっかけにもなるはずです。
今回は、そんな親子リンクコーデの楽しみ方について紹介したいと思います。

親子リンクコーデの取り入れ方
(1)色や柄をそろえる
『おそろいと言っても、全く同じアイテムを着る必要はないんです。ブルーのシャツ、ホワイトのスニーカーといったワンポイントのリンクコーデでも十分に楽しめますよ』(30代ママ)
新たにアイテムを買い足すことなく、手持ちの洋服で楽しめるのが色や柄のリンクコーデ。
1色テーマを決めて、コーディネートの中に同じ色を取り入れるだけでも楽しむことができます。
また、ボーダーのアイテムをそろえたりチェックシャツをそろえたりと、柄で統一感を持たせるのもおすすめ。
「全く同じアイテムは少し恥ずかしい」と感じる人でも取り入れやすいのではないでしょうか。
(2)小物をそろえる
『最近のマイブームは同じ色のニット帽をかぶったコーデ! 全身そろえようとするとハードルが高いけど、1つのアイテムだけなら簡単に取り入れられます』(20代ママ)
帽子やリュック、マフラーといった小物で楽しむのもアリ!
普段の服装にプラスするだけでリンクコーデになるので、オシャレに自信がないという人でも手軽に挑戦できるはずです。
「家族全員で楽しみたい!」というときでも、小物であれば出費も大きくならずに済みます。
(3)季節に合った素材でそろえる
『着ているものはバラバラでも、素材感を合わせるとまとまりが出ます。暑い季節にはリネン素材でリンクコーデを楽しむことが多いですね』(20代ママ)
ザクザクと編まれたニット素材のものや涼しげなリネン素材など、季節を感じさせる素材で統一感を出すのも楽しみ方のひとつ。
親子のコーディネートをそろえすぎてしまうと“こなれ感”が失われてしまうので、パッと見ではどこが同じなのか分からないというコーディネートもおすすめです。
親子リンクコーデが楽しめるのも、子どもが小さい今のうちだけ。
Instagramなど写真を投稿できるSNSが普及してきたことで、親子リンクコーデをさまざまな人に見てもらえる機会も増えてきました。
いつもと同じお出かけも、親子リンクコーデをすることで違った景色に見えてくるのではないでしょうか。
●文章/パピマミ編集部
●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)