入る前に知りたかった!? 在園児ママに聞く「幼稚園トラブル」3パターン
2016年4月8日 | よみもの入る前に知りたかった!? 在園児ママに聞く「幼稚園トラブル」3パターン

【ママからのご相談】
来年度から幼稚園入園を考えています。「在園児のママに聞くといいよ」と知り合いに言われたのですが、何を聞けばいいのでしょうか?
在園児ママたちが“入園前に知りたかった”のはこんなポイントでした。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
筆者の息子も幼稚園に通っていますが、たしかに「入園前に知りたかった!」というポイントがいくつもあります。
今回はそんなポイントを実際に在園児のママたちに聞いてみましたので、ご紹介します。

保護者の役員問題
『必ず何かの役員をやらなければいけなくて、その集まる頻度がかなり多くて大変。保護者が参加するものの大変さを聞いておくべきでした』(2歳男の子と4歳の女の子のママ)
『「保護者は特に役員などやらなくていいから楽」と言われていたけど、参加するものがあまりにも少なすぎて寂しい。さっぱりしすぎ』(1歳男の子と4歳女の子のママ)
幼稚園で保護者が大変なのは“役員”や“委員”。忙しいのはもちろん大変ですが、あまりにも保護者参加がないのも不満の声が。
どれくらい大変なのか、在園児のママたちに聞いてみるのがいいでしょう。
入園してから知らされる金銭問題
『保育料が他のところと比べて安いと思ったら、月々にかかる絵本代などがかなり高額だった。そんな出費がかさむとは予想外でした』(5歳女の子のママ)
『卒園式の後の謝恩会がホテルでフルコースとのこと。数万円を払うらしく、そんな高い行事が最後の最後に待ち受けているなんて知らなかった』(6歳男の子のママ)
入園前には分からなかった行事の金銭問題。こればかりは在園児(できれば年長)のママに聞くのが一番いいでしょう。
入園説明会でもここまで細かい部分はなかなか聞くことができないのが実情です。
園生活での感染症問題
『クラスの半分ほどが感染症で欠席していたのに学級閉鎖にならなかった。園長の判断らしいが、もう少し感染症が蔓延しないように対策してほしかった』(0歳女の子と4歳男の子のママ)
『うがいをするときのコップを園児が使い回していた。これがキッカケで感染症が蔓延。先生に言って対策をとってもらった』(5歳男の子のママ)
集団生活では避けることのできない感染症問題。園によって対策がとられているところと、とられていないところの差が歴然です。
実際に見学に行って園生活を見てみるのも手ですが、前年の学級閉鎖の有無などを在園児の保護者に聞いてみるのもいいでしょう。
小さなことから大きなことまで、聞く人によって答えはさまざまでしょう。それほど「入園前に知りたかった」という問題が多いのです。
少しでも疑問に思ったことがあれば聞いてみるのがいいですね。まずは在園児のママたちと話せる機会があることを願うばかりです。
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)