夫は何ができる? ママが育児ストレスを抱える原因と解消法
2016年3月29日 | よみもの夫は何ができる? ママが育児ストレスを抱える原因と解消法

3人の子どもを育児中のママライター、アンジです。
育児をしていてイライラしてしまうなんてことは、母親になったほとんどの方が経験することです。それは、子ども好きの方でも同じ。
私の知人の中には、「他人の子どもはかわいく見えるのに、自分の子どもがかわいく見えない……」と悩んでいる方もいらっしゃいました。
それだけ、育児というのは精神的に負担が大きいものです。
もしかしたら、子ども好きの方こそ一生懸命になりすぎて、いっぱいいっぱいになってしまうのかもしれませんね。そんなときの一番の心の支えは、なんと言っても旦那様です。
育児に関しては、お母様を頼りにすることもあるかもしれませんが、精神面はできるだけサポートしてあげたいですよね。
そのためにはまず、奥様がなぜそんなにイライラしてしまうのかを理解することが大切です。
そこで今回は、育児を経験したママさんたちのお話を参考に、“ママが育児でいっぱいいっぱいになってしまう理由”やその解消法などをお話しさせていただきます。
> 育児ストレスによって現れる症状(P4)
> 育児ストレスを抱える妻に夫ができること4つ(P4〜5)
> みんなの育児ストレス体験談(P5〜6)
> 育児ストレスの解消法10選(P6〜8)
> まとめ(P8)
ママが育児ストレスを感じてしまう理由11選

(1)泣き声
育児をしていてストレスになること第1位は子どもの泣き声です。
それは、うまく言葉で伝えることができない子どもからの当然のアピールなのですが、毎日のように泣かれてしまうと、かわいいわが子も憎らしく見え、苦しくなってしまうことがあるのです。
朝の寝ぐずりにはじまり、喉が渇いた、お腹が空いた、兄弟と喧嘩した、思い通りにならない、と、よく泣くお子さんだと休む暇もありません。
相手が“愛するわが子”ということで憎むこともできず、そして自分で望んだ状況だから逃げることもできず、ただただ追い詰められていくような感覚になるママも多いようです。
(2)育児は24時間体制
いくら夜は寝ているといっても、3歳までのお子さんは夜中にグズつくこともしばしば。
また、部屋は暑すぎないか、寒すぎないか、布団を飛び出していないか、変な体勢で寝ていないかと、ママは夜中でも完全に気持ちをオフにすることがありません。
隣で寝ていたのに、夜に子どもがグズついていたと聞かされてびっくりしたという経験はないでしょうか?
ママは、本能やホルモンの働きで自然とそうなってしまうようなのですが、神経質な方であればあるほど、精神的に疲労してしまうのは確実ですよね。
奥様も子どもが好きだということなので、旦那様が考えている以上に24時間神経を張り詰めているのかもしれません。
→次ページでも、引き続きママが育児ストレスを感じてしまう理由を見ていきましょう。