• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 実は病気のケースも!? 主婦のやる気が出ない原因と対処法

  • 実は病気のケースも!? 主婦のやる気が出ない原因と対処法

実は病気のケースも!? 主婦のやる気が出ない原因と対処法

実は病気のケースも!? 主婦のやる気が出ない原因と対処法

【ママからのご相談】
はじめまして。まだ子どもが小さいので、家で内職をしているのですが、最近、家事をやるのも、仕事をするのも、やる気が起きず、結局ダラダラと一日を過ごしてしまう日が多く、反省する毎日です。頭ではわかっているのですが、結局後回しにしてしまい、やることは残っているのに、頭だけは疲れている状態です。

どうすればやる気になるでしょうか、自分が甘いのはわかっているのですが、行動を起こすためのきっかけが欲しいので、教えてください。

目次
 一度「ココロとカラダ」を休ませること(P1)
 主婦のやる気が出ない原因7つ(P1〜2)
 やる気が出ない場合に考えられる病気4つ(P2〜3)
 やる気が出ない主婦におすすめの対処法11選(P3〜5)
 まとめ(P5)

a 一度「ココロとカラダ」を休ませること

ご相談ありがとうございます。個性幼児教育専門家・おうちサロンプロデューサーの赤井理香です。

わかっていても、やる気が出なくて動けない時はありますよね。

今回は、皆さんがやる気を出すためにオススメの行動をお伝えします!

主婦のやる気が出ない原因7つ

やる気がでない

やる気を出させるには、まず「なぜやる気が出ないのか」という原因を知ることがとても大切です。以下では、やる気が出なくなる主な原因をご紹介いたします。

(1)体の不調

やる気が出ない原因としてまず挙げられるのは、“体に不調がある”ということ。

体の不調とは、疲労や病気などの理由で体調が万全でない状態のことです。

例えば、風邪を引いていたり、徹夜続きで睡眠不足のときはやる気なんて出ませんよね? これは、体が「休みたい」というサインを出しているからです。

健全に生活していく上でこうした体の欲求を満たしてあげることは非常に大切で、体の不調は精神の不調にもつながってしまいます

「やる気が出ない……」という場合は、体の欲求を無視していることが原因かもしれません。

(2)考え事(悩み事)が多い

考え事や悩み事をすることが多い人は、慢性的にストレスを抱えがちです。人は仕事や恋愛、趣味や人生など、さまざまなことで考え事をします。

しかし、その時間が長過ぎたり、抱えている悩みが多すぎたりすると、一つの物事に集中しにくくなります。

集中力が低下すると、やる気の根源である“満足感”や“充実感”を得ることができません

また、考えすぎることは不安やネガティブな感情を増幅させてしまうため、意欲低下につながってしまいます。

(3)目標がない

やる気やモチベーションがない人の多くは、目標や主体性を持っていない傾向にあります。

目的がないと人生に対して意味を見出すことができず、「何のために生きているのか分からない」「頑張っても意味がない」といった無気力の原因になります。

とくに仕事や家事などで毎日ルーチンワークをしている人が陥りやすいとされています。


→次ページでは、引き続き“主婦のやる気が出ない原因”について見て行きましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す