ダルくてイライラ! 産後に体調不良が起こる原因と対処法
2016年3月22日 | よみものダルくてイライラ! 産後に体調不良が起こる原因と対処法

産後に体調が良くなるのはいつ?

出産してから体が元の状態に戻ろうとする期間を『産褥期(さんじょくき)』といい、産後6〜8週間の時期をいいます。
ここを過ぎれば、比較的体調が安定してくることが多いようです。
ただし、ホルモンの増減などが安定するのは時間がかかり、完全に元通りの体になるためには1〜2年ほどかかるとも言われています。
産後の体調不良と改善法9つ

(1)自律神経の乱れ
育児ストレスで心も体も休まる時間がありません。そんなイライラから、自律神経が乱れてしまうようです。
『何をするにしてもイライラしてしまって、周りの人に八つ当たり……。自己嫌悪に陥って余計にイライラが溜まるという悪循環になってしまいました。全てが初めてのことで余裕がなかったということもあるのだと思います』
【改善方法】
イライラするなど精神的な異常を感じたら、まずは心療内科を受診しましょう。
一人で子育てをしていると不安なことも多く孤独を感じることもあるため、産後ママが集まる勉強会などに行き、悩みを話して共感し合える時間を持つのもいいかもしれません。
また、一番身近な家族に自分の状態を話し、リラックスする時間を持てるよう相談することで改善することもあるでしょう。
自分の時間を持つために家族に子どもを預け、ゆっくり眠る時間や外で羽を伸ばす時間を確保することも大切です。
夕食後30分~1時間のウォーキングは自律神経の乱れを改善するそうなので、パパの帰宅が早ければ子どもの世話を任せて、スーパーやコンビニに買い物に行くのもいいでしょう。
(2)骨盤の歪み
女性の骨盤は出産のために大きく開き、産後6か月をかけて元の状態に戻ります。この過程で、骨盤がうまく閉じずに歪んでしまう場合もあるようです。
骨盤の歪みで血流が悪くなり、疲れが溜まりやすい、冷えやすい、太りやすいなどの症状が出ます。
『産後しばらくは、腰回りの重い感じがなくならずに大変でした。お尻がかなり大きくなったような気がして、ゆったりしたスカートしか履かなくなりましたね』
【改善方法】
出産後、骨盤ベルトを締めることで痛みがやわらぎます。
また、整体に行って骨盤の歪みを治したり、自宅で骨盤の歪みをリセットするためのストレッチを行うことでも効果を感じられるでしょう。
運動により筋肉を付けることで改善することもできますが、負荷のかかるトレーニングをする際には、事前に医師から運動の許可を貰うようにしてください。
→次ページでも、引き続き産後の体調不良と改善法を見ていきましょう。