登園時間が決め手? 幼稚園で使える「ママ友作り」のコツ3つ
2016年3月18日 | よみもの登園時間が決め手? 幼稚園で使える「ママ友作り」のコツ3つ

【ママからのご相談】
4月から息子が幼稚園に入ります。母である私もママ友たちとうまくやっていけるか不安なのですが、仲良くなるポイントはあるでしょうか?
ママたちの体験談をもとに、アドバイスをご紹介します。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
初めての園生活、期待と不安で胸いっぱいのことと思います。今回は実際に幼稚園に通う子どものママたちにお話を聞いてきましたのでご紹介します。

ママ友を作るためのコツ3つ
(1)あいさつは迷わずに自分から
・『朝の「おはよう」、帰りの「さようなら」はとても大事。笑顔で元気にあいさつをすることが大切』(4歳、2歳女の子のママ)
・『イマイチ誰のママか分からなくても、とりあえず自分からあいさつ。年中さんや年長さんのママにもあいさつします』(4歳男の子、0歳女の子のママ)
あいさつはどこへ行っても基本のルール。同じ幼稚園のママだと思ったら迷わずあいさつしましょう。「あの人いつも元気にあいさつしてくれるな」と思われることが大切です。
(2)登園時間や方法が同じママを狙う
・『園バスで同じバス停のママとは毎朝顔をあわせるのでまず仲良くなりやすい存在。家が近いことや小学校の学区が同じことなども仲良くなりやすいポイント』(4歳、0歳の女の子のママ)
・『毎朝同じ時間に幼稚園で会うママは仲良くなりやすい。最初はそのために同じ時間に登園するようにしていた』(6歳男の子のママ)
仲良くなりやすいママは“よく会うママ”とのこと。会う頻度が高ければ自然と仲良くなりやすいですよね。
徒歩通園の場合、毎朝同じ時間に登園することで同じママと会うことが増えるでしょう。逆に友達を増やしたい場合は登園時間を少しズラすのもいいかもしれませんね。
(3)兄弟の名前を覚えておく
・『3歳で入園の場合、下の子が一緒にいる場合もよくあります。下の子の名前や特徴もしっかり覚えておくと好印象です』(5歳男の子、2歳女の子のママ)
・『お互い上の子も下の子も同じ学年だったりすると仲良くなりやすい。園以外でも一緒に遊ぶ機会が増えました』(4歳男の子、2歳女の子のママ)
入園時にすでに下に兄妹がいる場合も少なくありません。下の子はつねにママと一緒にいる存在なので、その子たちの名前や年齢をしっかり覚えておくといいでしょう。
会ったときに「○○ちゃん今日もかわいいね〜」とサラッと名前がでてくるとステキですね。
幼稚園は保育園に比べて母親の参加する行事が多くありますし、顔を合わせる機会も自然に増えます。
最初は緊張すると思いますが、それはどのママも同じ。まずは笑顔で明るくあいさつをするところからはじめましょう。
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
●モデル/ゆみ、SAYA