家庭内感染をブロック! 赤ちゃんの「胃腸風邪」の対処法&食事の与え方
2016年3月14日 | よみもの家庭内感染をブロック! 赤ちゃんの「胃腸風邪」の対処法&食事の与え方

【ママからのご相談】
もうすぐ1歳になる子どもを持つ母親です。
最近、周囲で同じくらいの月齢のお子さんが胃腸風邪にかかって大変だった……! というSNS投稿をよく目にします。
かかってしまうと大人でも大変な胃腸風邪ですが、もし離乳食期の子どもが胃腸風邪にかかった場合、どんな対応をしてあげればいいのでしょうか。
まずは家庭内感染に細心の注意を払い、嘔吐・下痢の症状に合わせた食事・休養で治療を。
ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。
胃腸風邪は感染力が高く、体が小さい赤ちゃんは感染しやすいので注意が必要です。
そして、胃腸風邪にかかった赤ちゃんをお世話するママが真っ先に感染してしまうことが多いので、細心の注意が必要です。

ママの胃腸風邪感染を防ぐポイント3つ
(1)部屋を暖かくして、湿度を上げる
胃腸風邪のウイルスは、気温と湿度が低いときに増えやすくなります。
部屋を暖かくし、同時に加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度も保つようにしましょう。こまめに空気の入れ替えを行うことも大切です。
(2)嘔吐物や下痢の処理には注意
胃腸風邪患者の嘔吐物や下痢には大量のウイルスが潜んでいます。
赤ちゃんの場合、下痢便が紙おむつから漏れてしまうことが多く、嘔吐もトイレ以外の場所でしてしまいます。
おむつ・嘔吐物を処理する際は、使い捨てのビニール手袋・マスクを着用し、紙おむつは菌が飛散しないようすぐにビニール袋に入れます。
手についた場合は念入りに石鹸で洗い、アルコール消毒を行いましょう。
(3)汚れた洗濯物は別で洗う
汚れてしまった洗濯物は、普段の洗濯物とは別で洗います。大きなバケツや洗濯槽に洗剤を入れてつけ置きしておき、時間ができたらまとめて洗います。
洗濯後は塩素系漂白剤か85度以上の熱湯で1分間煮て除菌をしましょう。
洗えない枕やベッドに嘔吐物などが付着してしまった場合は、アイロンのスチームを衣類を焦がさないよう少し浮かせて当てて、高温殺菌しましょう。
症状別の食事の与え方
名古屋市のある小児科のHPに、乳児が胃腸風邪に感染した際の食事の与え方について以下の記載があります。
『嘔吐が強いときは、経口摂取を(5〜6時間)さけ、口をしめらす程度の水分を与えます。嘔吐が治まったら、アクアライト、OS1、番茶、ゆざまし、重湯などを始めに与えます。落ち着いてきたら、お粥、林檎果汁等を与えます。食欲が出ていろいろほしがっても、蜜柑、お菓子、砂糖の多いものなどは避けて下さい』
嘔吐が激しいときは、食べ物を無理に与えてももどしてしまい、体力を消耗させてしまうだけなので、水分補給のみにとどめましょう。
にんじんとりんごのすりおろしは、嘔吐・下痢にとても効果があるのでおすすめです。食欲が戻ってからも、しばらくは離乳食も1段階前のものをあげるようにしましょう。
筆者の1歳児の長女も胃腸風邪にかかりました。
状態が良くなり食欲が戻って普通の便も出たので、消化に良さそうなお菓子を与えてしまったのですが、その晩再び下痢をしてしまいました。
このように、食欲が戻った後も胃腸は弱っているので、しばらくは警戒が必要です。
胃腸風邪は赤ちゃんもつらいがママがかかるともっとつらい
いかがでしたか?
小さな体で胃腸風邪と戦う赤ちゃんは本当につらそうで、かわいそうです。
しかし、その赤ちゃんを看病しなくてはならないママが胃腸風邪になってしまっては本当に大変です。
赤ちゃんが完治してもママが胃腸風邪でダウンしてしまっていては、日々の育児すらままならない状態になってしまいます。
もしも赤ちゃんが胃腸風邪にかかってしまったら、家族にうつらないよう徹底しながら、1日も早く治るように看病をしてあげてくださいね。
●ライター/ましゅまま(ママライター)