• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • 本当にあった「ママカースト制」の体験談5選

  • 本当にあった「ママカースト制」の体験談5選

本当にあった「ママカースト制」の体験談5選

本当にあった「ママカースト制」の体験談5選

【ママからのご相談】
年少の娘がいます。3月生まれなので、他の子と比べて小柄で少し遅れているところがあります。

先生からは、「早生まれのお子さんですから、焦らないで見守りましょう」と、いつもフォローをしていただいているのですが、年少のママたちからは、「早生れは大変ね~普通の子より遅れちゃうから」と言われてしまいます。

生まれ月が遅いと下に見られているような気がして、これって、いわゆる“ママカースト”なのでしょうか? 皆さん、ご経験ありますか?

目次
 “ママカースト”の実態(P1)
 実際にあった“ママカースト”5選(P2〜3)
 ママカーストってなに?(P3)
 ママカーストはどこで生まれる?(P3)
 他にもある! ママカーストの評価基準6つ(P4)
 ママカーストの(ドロドロ)体験談(P5)
 ママカーストは都市部だけのもの?(P5)
 ママカーストに巻き込まれないための対処法3つ(P6)
 ママカーストを扱ったドラマ(P6)
 まとめ(P6)

a “金持ち上位”の序列化がほとんど! ママ友以外のコミュニティを持って!

こんにちは。ママライターのKOUです。

今回のご相談は、最近よく耳にする“ママカースト”についてですね。

“ママカースト”とは、ママ友の間で格付けし合うもので、インドの身分制度カーストになぞらえて名付けられたものです。

この格付けは、ママ本人の能力というよりも、夫の年収や学歴、マンションの何階に住んでいるかなど、周辺の事情をもとに、上か下かと序列化すると聞きますから、何とも不条理なコミュニティだと感じます。

141107kou

“ママカースト”の実態

先日、テレビの情報番組でも、“ママカースト”の特集が取り上げられていました。番組の調べによると、ママ100人のうち、「(ママカーストの)経験あり」と答えたのが43人。

その中で、格付けの具体的な内容については以下の通りです。

・1位……子どもの習い事
・2位……旅行先
・3位……持ち物、服装
・4位……ランチ、外食(金額など)
・5位……住居

トップの、“子どもの習い事”に関しては、習い事の内容や数などで格付けされるのが主です。

たとえば、格付けで上位に入るのが、“ヴァイオリン”や“バレエ”などの習い事だそうです。

習い事やランチ額、旅行先などランクインしている内容をみると、結局のところ、“どれだけ金をかけているか”、“かけられるのか”といった、“金持ち上位”の序列化が大半です。

このほか、ご相談者さんがご心配されていた、お子さんの“生まれ月”による序列も紹介されていました。

やはり、4〜6月生まれは上位に入り、優越感に浸るママがいるようです。

それでは、実際に“ママカースト”だと感じた経験のあるママさんたちにお会いして、どのような格付けを体験されてきたのかをお聞きしましたので、ご紹介します。


→次ページでは、実際にあったママカーストについて見て行きましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す