黒電話なつかしい! ママ同士で盛り上がった「昔から変化したこと」10選
2016年2月11日 | よみもの黒電話なつかしい! ママ同士で盛り上がった「昔から変化したこと」10選

こんにちは。ママライターのamuです。
私はよく、ママ友と赤ちょうちんの大衆酒場や競馬場など、かつては男の人の聖地だった場所に行きますが、どこもクリーンで雰囲気もよく、子どもの姿も多く見かけます。
また、お水やお茶も、普通にお店で買っています。
このように、いつの間にか当たり前になったことは多く、昔のことを忘れかけているなぁと感じることもしばしば。
そこで、昔懐かしのものを、ママ友ランチで話題に出してみたら、かなり盛り上がったので、いくつかご紹介致します。
昔から変化したこと10選
(1)喫煙スペースが減って、分煙化が進んだ
昔は街中が吸殻だらけでしたよね。歩きタバコも当たり前でした。
『電車に吸い殻入れがあった。タバコは誰でも買えたから、よくお使いに行かされていた』(30代ママ)
今はタスポなど年齢を証明するものがないと買えないし、値段も上がったので、吸わない人も増えましたよね。
『タバコがかっこいいっていう感覚も昔はあったけど、なくなったよね。若気の至りで吸っていたけど、妊娠を機にやめた』(30代ママ)
ママの体にとっては、いい傾向なのかなと思います。それから、落ちているといえば、ビービー弾! 今はほとんど見ませんよね。

(2)コンビニだけではなく、スーパーも24時間営業するようになった
セブンイレブンが朝7時から夜11時までだったのは有名な話。
昔は24時間お店が開いているなんて、考えられませんでしたよね。
真夜中は、全世界の人が眠っていると思っていたものです。また、お店も多様化し安くなりました。
100円ショップ、回転寿司、ドリンクバーがあるファミレス、ファミリーで気軽に行ける焼肉屋もできて、外食が楽しくなりました。
(3)黒電話からスマホへ
なぜか寒い玄関にあった黒電話。
『民俗資料館で、息子が、「これどこ押すの?」と聞いてきた。ダイヤルを回すってもう伝わらないんだなと思った』(40代ママ)
『そばに、保留用のオルゴールの受話器置きがあった』(30代ママ)
『コードレスになってからは、子機での会話を親機で親に盗み聞きされるのもあるあるだった』(30代ママ)
みんなテレカを持っていたし、街中いたるところにピンクや緑の公衆電話がありましたよね。
今は小学生もスマホを持っている時代。家に電話がくることなんてなくなりました。
「夜分遅くすみません。○○と申しますが、××君いらっしゃいますか?」とドキドキしながら電話することもないんだろうなぁ、今どきの若者は……。
そういえば、私が小学生のころは、雑誌の端に文通相手を募集する人の住所が載っていたものです。
その子の名前も覚えていないし、会えないことを思うと、SNSでつながれるこの時代は改めてすごいな……と感じます。
(4)音楽はダウンロードするようになった
レコード→カセットテープ→CD→MDと変化していきましたよね。
MDより小さくならないだろうと思っていたのに、まさか音楽自体を買うことができるようになるとは……。
まず、ネットで買い物ができること自体が信じられないような変化ですが……。
『ビデオテープも懐かしい! DVDみたいにチャプターで早送りできなくて不便だったし、画質も悪かった』(30代ママ)
『今の子はB面が何かわからないと思う』(30代ママ)
『カラオケも昔はプレハブで、コードつきマイク、選曲本で選ぶのが普通で、もっと高かった』(30代ママ)
音楽がより身近になりました。
『あと、昔は映画といえば洋画だったよね』(30代ママ)
たしかに……!
(5)家電は小型に、より薄く、便利に
テレビは分厚く、リモコンがなかったのを思い出します。
洗濯機は二層式、冷蔵庫も2つドアで、氷は製氷トレイで作っていました。
『電気はヒモを引っ張ってつけていた。先に暗闇で光るものがついた延長コードもあった』(30代ママ)
そうそう! 布団を敷いて寝るから、天井まで遠いんですよね。懐かしい!
『カメラは、フィルムか、インスタントカメラごと、お店に持っていかないと現像できない』(30代ママ)
でき上がりの確認のため一番上の写真を見せられるので、変な写真で恥ずかしい思いをしたことも。
『スマホもカーナビもなくて、地図、時刻表など、すべての調べものがいちいち手間だった』(30代ママ)
『話を聞かない男地図が読めない女』という本がはやりましたが、今は男女ともかも。
(6)車がカラフルに
パステルカラーの車が増えました。昔は、車の窓はハンドルくるくるまわして開けていたし、サイドミラーはかなり前の方に付いていましたよね。
シートベルトしないのが普通、男はマニュアル! というイメージもなくなりました。
また、自転車も、自転車二人乗りの取り締まりが厳しくなり、自転車置き場も有料に、前輪のところについていた鍵の位置も変わりました。
(7)くみ取り式便所が、ほとんどなくなった
バキュームカーも見なくなりました。また、娘もそうですが、和式トイレで用をたすのを嫌がる子は多いそうです。
昔は、洋式は奥に一つしかなくて『大用』と言われ、敬遠されていたのに……。
(8)外で遊ぶ子どもが減った
箱ブランコなど、危ないとされた遊具が消え、玩具やゲーム機も豊富にあるため、家で遊ぶ子が多くなりました。
昔は、家の前の道路で、ゴムだん、水風船、ドロケイ、ホッピング、ローラースケート、Sけんなどで遊んでいましたが、今は『道路族』などと敬遠されるとのこと。
また、昔はインターフォンがなかったので、「○○ちゃーん、あーそーぼー」などと元気な声が聞こえましたが、めっきり聞こえなくなった気がします。
(9)切符からカードへ
昔は、駅員さんがはさみでチョキチョキ切っていた切符。今は、ICカードなどで「ぴっ」と通れます。
『駅に待ち合わせですれ違ったとき用の伝言板があった』(40代ママ)
ドラマチックな展開を思い浮かべてしまいます! 体験したかった……。
(10)外で飼われる犬が少なくなった
昔は野良犬がうろうろしていたり、庭の柵の隙間からワンワン吠えたりしていましたが、最近は見ないなぁと思います。
小学生のころ、近所の犬に噛まれて、その家のお婆ちゃんに“赤チン”を塗ってもらったことをよく覚えています!
赤チンも、布のマスクや水銀の体温計も、めっきり見なくなりましたよね。
少し話しただけで、まぁ出るわ出るわ! アンビリーバボー昭和!
娘に教えてみたら、予想以上に驚いていたので、今後も街中でいろいろ教えてみたいと思いました。
●ライター/amu(ママライター)