先輩ママに聞く! 娘の「初めてのバレンタイン」を成功させるコツ
2016年1月29日 | よみもの先輩ママに聞く! 娘の「初めてのバレンタイン」を成功させるコツ

【ママからのご相談】
4歳になる娘がいます。幼稚園に入ってから初めてのバレンタインなのですが、何かしたほうがいいのでしょうか?
子どもが園に持って行くのはNG。配るときは余裕を持って準備を。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
もうすぐバレンタイン! 少しずつ準備を始めていきたいところですね。女の子のママたちは何かと大変かもしれません。
今回は実際にママたちに実体験を聞いてみましたので、参考にしてみてくださいね。

先輩ママに聞く! 子どもの「初めてのバレンタイン」を成功させるコツ
チョコの渡し方
・『朝子どもに持たせるのはNG。子どもたちは我慢できずに保育時間中にお菓子を食べだしてしまう可能性があり、先生に注意されてしまいます』(7歳と4歳女の子のママ)
・『男の子全員に配る覚悟がないのなら、お迎えの時間でも園には持って行かない方がいいでしょう。もらえなかった子どもたちがかわいそうでした』(6歳女の子のママ)
結論から言うと、幼稚園にチョコを持って行って渡すのはあまり良くないようですね。
全員に配るというなら別ですが……。少数の子に渡す場合は別の場を設けて渡すのが良いようです。
チョコは子どもと手作りで
・『既製品の少し高いチョコをもらったけれど、結局お返しもそれ相応のものを返さなくてはいけないし気を使う』(6歳男の子のママ)
・『子どもが一生懸命作った感のあるチョコが好評。親も手伝うけれど、ほどほどにしたほうが良さそう。あくまでも娘のバレンタイン』(5歳女の子のママ)
ハロウィンなどは既製品のもので十分でしたが、バレンタインは手作りの方が喜ばれそうです。
作るほうも楽しいでしょうし、もらう方もうれしそう。
クッキーにデコレーションするだけでもかなり手作り感が出そうですね。
作るときは少し余裕をもって
・『バレンタインの日に急きょ遊ぶ人数が増えてしまい、用意していたチョコの数が足りなくなって困った』(6歳女の子のママ)
・『当日のイレギュラーなことに備えるためにもいくつか予備を持っておくべき。宛名やカードなどはつけずに』(4歳女の子のママ)
プレゼントするときに相手の人数が急きょ増えてしまったときのためなどに、作るときはいくつか余裕を持って準備しておくほうが良いようです。
必要なければ後で自分たちで食べてしまえば良いだけの話ですからね。
あげる予定の子には手書きのカードなどをつけるとより喜んでもらえるそうですよ。
分かりやすくラッピングしておくほうが良さそうですね。
男の子ママはもらった子にお返しすればいいので少し楽かもしれませんが、女の子のママは大変かも?
それでもバレンタインは娘さんと一緒にお菓子作りを楽しめる機会。どうせなら楽しんで準備したいところですね。
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)