重いと後悔する? 先輩ママの「ベビーカー購入」チェックポイント4つ
2016年1月28日 | よみもの重いと後悔する? 先輩ママの「ベビーカー購入」チェックポイント4つ

【ママからのご相談】
1か月検診が終わり、そろそろベビーカーを買おうと思っていますが、いろいろな種類があってどれを選んでよいのかわかりません。
どういったものを買えばよいのでしょうか。
重さや主要な交通機関など、シチュエーションにより変わります。
どんなベビーカーがよいか、確かに悩みますよね。
価格も、高いものになるとそれなりの金額になってしまうので、「なんでもいいや」というわけにはいきません。
そこで今回は、先輩ママたちの“ベビーカー購入時のチェックポイント”をご紹介します。

先輩ママたちの「ベビーカー購入」チェックポイント4つ
(1)ベビーカー本体の重さ
『子どもが歩けるようになってからのお出かけのとき、折りたたんだ状態で持ち運べる重さかどうかということを考えて選びました』(32歳・男の子のママ)
『階段しかない場所や、エレベーターを使うと遠回りになりすぎる場所ではどうしてもベビーカーを畳むことになるので、重さは重要なポイントだと思います』(35歳・女の子のママ)
子どもを乗せるためのベビーカーなのに、“折り畳んで運ぶ”際の重量感が大切だという声が多くありました。
本格的なタイプだと5kgを超えてくるので、自分の腕力と相談も必要かもしれません。
(2)子どもを乗せたときの操作感
『実際に子どもを乗せてみてどうなのかな、ということが気になりました。子どもを模した重りをベビーカーに乗せて試すことができるお店があるので、そういうところで実際に触れてみるとよいと思います』(28歳・女の子のママ)
これは本当にその通りですね。わが家も、子どもが産まれる前に1回、産まれてから1回、店舗でいくつかのベビーカーを実際に押してみてから決めました。
(3)よく使う交通機関は何か
『都心住みなので、自動改札を通り抜けられるサイズなのかどうか事前に調べておきました』(33歳・女の子のママ)
『車で移動することがほとんどなので、折り畳んでトランクに入れられる簡易型のベビーカーを買いました。うちの場合はこれで十分でした』(35歳・男の子のママ)
『自家用車での移動がメインなので、1人目のときはベビーカーは買いませんでしたが、特に不便は感じませんでした。チャイルドシートを買う方が先でした』(36歳・男の子ふたりのママ)
わが家も電車移動がメインなので、自動改札の幅については、購入前のチェック項目に含まれていました。
自動車がメインの移動手段の場合、ベビーカーそのものが必要かどうか、もう一度チェックしてみてもよいかもしれません。日常的に使わないのであれば、その都度“レンタル”という手段も。
(4)セカンドカーについて
『2台目のベビーカーは、その辺のデパートで3,000円くらいで売っているような、安っぽいやつが便利ですよ。そのうち子どもは「自分で歩く!」なんて言い出しますから、ベビーカーは荷物入れになっちゃいますしね』(38歳・男の子ふたりのママ)
こちらも、よく聞く意見のひとつです。わが家でも、2台目が必要になったら、安めのものを購入してみようかと思っています。
他のママが選んだベビーカーも参考に!
いろいろな意見がありますが、一番大切なのは“自分の目で見て、実物に触れること”だと思います。
仮に通販で買うにしても、まずは実店舗へ足を運んでみてはどうでしょうか。
お店に行くことで、他のママたちがどのようなベビーカーを使っているのかも、見ることができますよ!