お昼寝グセは直せる? 育休ママが「仕事復帰前」にやるべきこと4つ
2016年1月25日 | よみものお昼寝グセは直せる? 育休ママが「仕事復帰前」にやるべきこと4つ

【ママからのご相談】
8か月の男の子ママです。現在育児休暇中ですが、4月から0歳児クラスで保育園に入園予定です。残りわずかな育児休暇。仕事復帰前にやっておいたほうが良いことを教えてください。
シミュレーションを繰り返して、朝と夕方の時間配分を体に刻みましょう!
筆者も2度の育児休業、仕事復帰を経験しています。保育園入園の内定通知に安心した反面、わが子と離れる生活に不安やさびしさを感じたことを覚えています。
仕事復帰前にやっておいたほうが良いことを、0歳児クラスにお子さんを預けて仕事復帰した先輩ママさんに取材いたしました。

ママが仕事復帰前にやるべきこと4つ
(1)生活リズムを仕事復帰スタイルにする
『息子が10か月で仕事復帰しました。まだ朝晩は授乳していたので育児休暇中は息子と一緒に1時間くらいお昼寝していましたが、仕事復帰を見据えお昼寝をやめました』(30代男の子ママ)
『主人の出勤が遅いので育児休暇中は朝食は8時に食べていましたが、私が仕事復帰をしたら7時に朝食を食べないと間に合わないので、主人も一緒に早起きをスタート。保育園の内定通知が出てから入園までの2か月かけて朝型生活にシフトしました。真冬に早起きできたら、春の暖かい時期の早起きは楽勝! 早めに時間をかけて体を慣らしておいて良かった』(40代女の子ママ)
『育児休暇中は朝から出かける用事がないときはスッピンでした。復帰後は朝ごはんの準備、子どもの朝食、身支度に追われて精一杯になるので自分の化粧や着替えの時間配分をリハーサルしておいた方がいいです』(40代男の子ママ)
生活リズムを戻すのは一朝一夕にはいきません。ましてや産後、ママ自身の体も妊娠前とは変わっていますので、時間をかけて戻したほうが無理がないでしょう。
朝に時間配分を意識ながら起床から出発までの流れを実践するとスムーズです。
筆者も復職前にお昼寝をやめようと努力しましたが、息子の夜泣きが激しかったので体力が続きませんでした。
そこで、お昼寝の時間は仕事復帰後の通勤時間にあたる時間に仮眠を取るように調整しました。
(2)調理時間を短縮できるように練習する
『それまで宝の持ち腐れだった圧力鍋を使いこなせるように練習しました。使ってみると調理時間がそれまでの半分になりました』(20代女の子ママ)
『ネットスーパー、宅配サービスなど自分のスタイルに合ったものを試しておくと良い。企業によって商品の品質や値段、サービスがさまざまで実際3社試してみました』(30代女の子ママ)
復職後は、退社→お迎え→夕食→入浴→就寝をノンストップで対応することになります。
また洗濯物や食器の片付けなどの家事もあるので、夕食の支度の時間が短くなればなるほど就寝までの時間がぐっと楽になります。
0歳児から保育園に預けるとなると離乳期であったり、遊び食べが始まったり、毎回こぼすのは当たり前だったりと、子どもが食べる時間に付き添うのも根気が必要です。
調理時間が少しでも短くなるように、復職前にキッチン周りを見直しておくと良いでしょう。

(3)もしものときのために事前確認
『予防接種を受けていた、かかりつけの小児科はありましたが、保育園に預けてすぐに中耳炎にかかり耳鼻科に通院するようになりました。近所の耳鼻科を事前に調べておけば良かったです』(20代女の子ママ)
『病後児保育、地域のファミリーサポートなど復職前に調べて登録しておきました。実際使うことはなかったのですが、登録していることで、子どもがいながら働くことへの意欲として職場に示すことができました』(30代男の子ママ)
保育園に通うようになると園内で感染する病気にかかると通園できません。
子どもの病気は小児科に行けば大丈夫と思いがちですが、治療には専門医にかかることもあるので近所の病院を調べておくと、突然やってくる子どもの病気に素早く対応できます。
耳鼻科の他にも、皮膚科と眼科はおさえておくと安心です。
(4)残りわずかな育児休暇を満喫する
『保育園の内定通知が届いてからは、より一層赤ちゃんとベッタリ過ごしました。寒い時期でしたが一緒にベビーカーや抱っこで時を惜しむかのようにお散歩しました。ママがんばるからね……と梅の花の下で涙したのは今でもしっかり覚えています』(20代男の子ママ)
『平日のお休みも残りわずか。赤ちゃん連れOKの映画を見たりママ友と優雅にランチしたりかなりアクティブに思い出づくりをしました』(30代女の子ママ)
いかがでしたでしょうか。他にも入園に必要なものを用意したり自分自身の体調を整えたり忙しくなりそうです。
内定通知から入園・仕事復帰までの約2か月、準備をしっかりして気持ちも新たに、新しい春をスタートできるといいですね。