2人目出産のママへ! 「子連れ入院」で注意すべきポイント4つ
2016年1月15日 | よみもの2人目出産のママへ! 「子連れ入院」で注意すべきポイント4つ

こんにちは、保育士でライターのyossyです。
妊婦さんは、赤ちゃんに出会えることへの期待と、大なり小なり出産への不安と抱えているかと思います。
特に上の子がいる場合に頭を悩ませることのひとつが、“入院中の預け先”。夫が単身赴任、預かってくれる親族がいない……。家庭によってさまざまな事情があるでしょう。
そんなときに候補のひとつとして検討したいのが、子連れ入院。かるがも入院、といった言い方をされることもあります。
ここでは、子連れ入院を検討するときに考慮しておきたいポイントを4つ見ていきましょう。
同じ“子連れ入院”でも、条件によって過ごし方は大きく異なります。
子連れ入院で考慮すべきポイント4つ
(1)助産院か、病院か
子連れ入院、ないし家族での入院が可能なことが多いのは助産院です。
かかえている妊婦さんの数が少人数なこともあって、融通が利きやすいケースもあるでしょう。
もともと助産院を検討していたのであれば、子連れ入院の条件などをよく確認して比較してみることをオススメします。
ただし、医師がいる病院と異なり、助産院では帝王切開や会陰切開といった医療行為を行うことができません。
逆子や早産、その他緊急事態が発生した場合には病院に搬送されることに。
入院先で子連れ入院ができなければ、当初の計画通りには行かないことを考慮しておく必要があります。
病院でも子連れ入院を行っているところは数多くあります。
ただし、子どもの年齢制限や人数制限など、ほかの妊産婦が多い分、自由度が少ないケースも多いでしょう。

(2)上の子や赤ちゃんは預かってもらえるか
ママの産後の体調面で気にしておくべきなのが、入院中どのように子どもたちと過ごすか、ということ。
なかには保育施設を抱えている病院があり、日中上の子を預かってもらえることもあります。
しかし、院内感染を防ぐために、部屋から出てはいけないという場合も多いのです。
その場合、産後すぐのママが同じ部屋でずっと上の子の面倒をみるという状況に……。
外に出られないため、年齢によっては子どももつらいかもしれません。
また、母子同室か、母子分離かも重要でしょう。
夜中に赤ちゃんの泣き声でママも上の子も寝られず、きょうだいそろってぐずってしまうという事態も想定できます。
あくまでも考えは人それぞれですが、ママの負担を減らしたいなら、赤ちゃんを預かってもらえると楽ですね。
(3)追加費用はどれくらいかかるのか
子連れ入院することによって、どれくらい追加料金がかかるのかもチェックしておきたいところです。
直接の追加入院費用や食事代だけではなく、「子連れの場合は特別室(個室)のみ」、というケースもあります。
その場合、差額の部屋代がかかることも考慮しておきましょう。
保育施設がある場合は、その料金も要チェック。設備があっても費用が高額であれば、実際には利用しづらいケースもあります。
(4)上の子とママだけのときに陣痛が来たらどうなるか
子連れ入院が可能であっても、分娩の最中には預かってもらえない、というケースはかなり多いので、注意しましょう。
この場合、ひとまず分娩台にあがるまで上の子と病院で待機してもいいのか、それとも子どもは立ち入り禁止なのかでも大きく異なります。しっかり確認しておきましょう。
まだお世話が必要な上の子がいる場合、出産までに手配しなければいけないことも1人目に比べて多くなります。
場合によっては、乳児院のショートステイや24時間対応のベビーシッターサービスを検討しておくのもいいでしょう。
よく比較検討し、できるだけママと子どもたちが快適な産後を過ごせるようにしたいものですね。
【参考リンク】
・入院案内 | まつしま病院
●ライター/yossy(フリーライター)