ついついたまっちゃう? 多くのママを悩ませる「ビニール袋」の管理方法
2016年1月15日 | よみものついついたまっちゃう? 多くのママを悩ませる「ビニール袋」の管理方法

【ママからのご相談】
幼稚園に通う娘と息子のママです。最近スーパーなどの買い物はエコバックを持っていくのですが、コンビニで買い物をしたり、ホームセンターなどで買い物をしたりするときはレジ袋に入れてもらうことがあります。
レジ袋は家でごみを捨てるときに使っているのですが、どんどんたまってしまっています。
また、どうやって収納したらいいのかわからないので収納のやり方を教えてください。
キッチンまわりでたまってしまうビニール袋を簡単に管理しましょう。
こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。
2015年に不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』が実施したアンケート調査で、『無料だから…いつか使うから…と、キッチン周りでためこんで増えてしまうものは?』という質問の回答第1位は「スーパーなどのビニール袋」で、全体の46%の人が回答しました。
「ごみ袋用としてとっておくが、たまる量のほうが多い」という意見もありました。
多くの人が悩んでいるビニール袋の管理方法についてご紹介します。

二つ折りにしてファイルで収納
レジ袋は持ち帰ってきたら、簡単に二つ折りにしてファスナー付のファイルにしまうと便利です。
わざわざ三角形に折ったりするのはちょっと面倒ですが、かといって丸めて突っ込んでしまう、というのも避けたいですね。
簡単に整えて二つ折りにすれば、スペースをとりません。
また、このときだいたいサイズ別に分けておくと、使うときに必要なサイズのビニール袋を取り出すことができるので便利です。
ファスナー付のファイルは100円ショップでも購入できます。
色やサイズもさまざまありますが、A4サイズで統一すると、ファイルの管理もしやすいですし、見た目も整ってきれいです。
ゴミ箱の側面に収納
ゴミ箱の側面にポケットを付け、そこに簡単にたたんだゴミ袋を収納します。
収納するゴミ袋のサイズは、ゴミ箱に入るサイズのモノだけにします。大きくサイズの異なるものは別の場所に収納します。
ポケットはお菓子の空き箱や、100円ショップなどで購入できるプラスチックのケースに、両面テープで直接貼り付けてしまいましょう。
簡単にきれいにはがせる正面テープも販売されています。
また、この場合もゴミ袋は簡単にたたんだ方が収納量がアップします。
きれいにたたむ必要はありません。もらってきたらざっくり簡単にたたんでから収納するようにしましょう。
シンク下の扉の内側に収納
キッチンのシンク下が扉の場合は、扉の内側も収納スペースになります。
扉のサイズよりも小さいサイズのワイヤーラックをとりつけ、さらにそのワイヤーラックにカゴを取り付けゴミ袋を入れます。
このときもきれいにたたむ必要はありませんが、すぐに取り出せるようにしておくと、使うときに便利です。
ゴミ袋としてとってあるスーパーのビニール袋の収納方法を3つご紹介いたしました。
できるだけ少ない動作で出し入れできるように収納するのがポイントです。
身近なアイテムで簡単にできる収納方法ですので、ぜひお試しください。
【参考リンク】
・SUUMO調べ、捨てられずキッチン周りに増えてしまうモノって何?ランキング発表 | スーモジャーナル
●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)