事前に雰囲気チェック! 「プレがない幼稚園」を選ぶコツ4つ
2015年12月25日 | よみもの事前に雰囲気チェック! 「プレがない幼稚園」を選ぶコツ4つ

【ママからのご相談】
近所の幼稚園への入園を検討しているのですが、プレなどの未修園児教室がありません。そういった幼稚園を選ぶ場合、みなさんどんなところをチェックしているのでしょうか。
園庭解放や行事を欠かさずチェックして!
こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。
最近ではプレ保育を行う園も増えてきたとはいえ、そのような未修園教室がない園も多いですよね。今回はそんな園を選ぶ際のチェックポイントを見ていきましょう。

プレのない幼稚園を選ぶポイント4つ
(1)行事ごとを欠かさずチェック
幼稚園には年間行事がいっぱい。
特に運動会やバザーなどは未修園児対象のプログラムが用意されている場合も多く、園に通っていなくても参加できてその園の雰囲気を知るのに絶好の機会です。
イベントの詳細はHPにアップロードされていたり、園の前に掲示されていることも多いのでこまめにチェックしておきましょう。
・『プレに行っていない園は運動会の雰囲気をしっかりチェックしました。いくつか行って比べると園ごとにすごくカラーが出ているのに気が付きます。
ママさんたちの様子や子どもたちの表情、統制のとれ方などで園の様子が垣間見える気がしました』(3歳男児ママ)
・『バザーに行って様子を見てみました。親の出番が多そうだなーとか、文化祭みたいで楽しそうだなとか、そういうのも実際行ってみるとよくわかって、園の雰囲気がつかめました』(4歳女児ママ)
(2)園庭解放がある場合は積極的に行ってみる
プレがないという園も園庭解放日をもうけているところもは多いはず。
園庭で遊ばせてもらいながら、園の様子や先生たちの子どもへの関わり方などがわかります。
平日にもうけているところや土曜日にもうけているところなどさまざまですが、園庭解放がある場合はぜひ行ってみてください。
園のホームページや、園の前に立っている掲示板などに案内がある場合が多いですよ。
・『あちこちの園の園庭解放日に何度も子どもを遊ばせに行きました。1回だけじゃなくて何度もというのが個人的にはミソかなと。
あ、この園はゆる~い雰囲気だな、とか、親御さんの出入りが多くて保護者会が大変そうだな、とかそういうのも結構わかります』(3歳女児ママ)
(3)説明会では、園長先生の教育方針にもしっかり耳を傾ける
園の全体像が伺い知れる説明会。園の設備や制度などはもちろんですが、園長あいさつをしっかり聞いて園長先生の教育理論にも注目しましょう。
・『設備や教育がすばらしい園で、ぜひ入園させたいと思っていたのですが園長先生の教育論がちょっと変わっていて……。
説明会でそれを聞いてちょっとなぁ、と思ってしまったので他の園に変えました』(3歳男児ママ)
(4)可能なら在園児のママさんにお話を聞く
可能なら在園児さんのママに園の雰囲気を聞くのもおススメ。やはり通わせている方の意見にはうなずけるものがあります。
いろいろなことを快く教えてくれる方も多いですよ。
・『近所のショッピングモールのキッズスペースで、幼稚園生くらいの子のママをねらって井戸端会議。通っている人ならではのお話が聞けました』(3歳男児ママ)
・『よく遊びに行っている子育て支援センターの先生に、在園児のママさんを紹介してもらって話を聞きました。
子育て支援センターや子育て広場のようなところに通っているとそういう情報も手に入りやすくありがたいです』(4歳女児ママ)
最後に
可能ならばお迎えの時間をねらって在園児さんやママの雰囲気をチェックするのも手です。
子どもに合う園を選ぶというのがもちろん最重要!
ですが、2年ないし3年親の出番が何かと多い幼稚園児代はママがその園の雰囲気をどう感じるかと言うのも幼稚園を選択するうえで重要な要素かも。
納得行く幼稚園選びの参考になれば幸いです。
●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)