別モノだけど両方重要! 「自賠責保険」と「自動車保険」の違い
2015年12月23日 | よみもの別モノだけど両方重要! 「自賠責保険」と「自動車保険」の違い

【女性からのご相談】
こんにちは。最近、家の車の車検を受けて、ふと疑問になりました。
車検の請求書を見ると、毎回必ず自賠責保険の保険料が取られるのですが、そもそも自賠責保険ってどういう保険ですか?
毎年更新料を払っている自動車保険とはどう違うのですか?
自賠責保険は強制保険! 未加入は罰則の対象となります。
この度はご相談をいただきありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。
自賠責保険は、全ての自動車に付けなければならい強制保険で、自家用車はもちろんのこと、原付バイクも加入する必要があります。
事故に遭った被害者を助けるために法律に基づいて運営されている国の保険であり、万が一付けてなかった場合は、罰則を受けることになるのです。

自賠責保険と自動車保険の違いは?
自賠責保険は自動車事故で人にケガさせたり、死亡させたりした場合など、“対人”被害のみに保険金が出るという特徴があります。
運転者自身のケガや車、相手の車などに対して保険金は出ません。
一方、任意の自動車保険は、民間の保険会社が出している保険商品であり、自賠責保険とは異なります。
交通事故の相手側に対する賠償のみならず、運転者や同乗者のケガ、車両の修理代などに対しても保険金が出ます。
保険金額の限度がある
自賠責保険の被害者1名あたりの保険金額は、死亡事故で3,000万円、ケガの場合は120万円、後遺障害による損害では75万円から4,000万円が限度として支払われます。
このように自賠責保険は保険金額の上限があるため、これを超える部分については、任意の自動車保険に加入して補う必要があるのです。
自動車保険の大切な役割
一旦自動車事故が起きると、人へ対するリスクだけではなく、車両やモノなどへの損害も十分に考えられます。
自賠責保険では対象範囲が“人”の補償に限られている上、保険金額にも限度があります。
任意の自動車保険は、さまざまなリスクに対応しながら自賠責保険だけでは補い切れない部分をカバーしています。
よって任意とは言いながらも、加入すべき保険であると言えるでしょう。
いかがでしたでしょうか。
自賠責保険と自動車保険はそれぞれに大切な役割があり、自動車を運転する人にとって、加入することは必要最低限の義務と言えるのではないでしょうか。
●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)