食器にご不満!? 赤ちゃんが「離乳食」を食べなくなるワケ4つ
2015年12月21日 | よみもの食器にご不満!? 赤ちゃんが「離乳食」を食べなくなるワケ4つ

【ママからのご相談】
生後8か月の娘を育てています。5か月のころ離乳食をスタートさせ、ここまで順調にきたので、そろそろ3回食にしようかなと考えていたのですが、突然離乳食を食べなくなってしまいました。
口に運んでも口を開けなかったり、一旦は食べてくれてもべーっと吐き出してしまったり……。
先日はトータルで1日2口くらいしか食べてくれませんでした。これから離乳食を進めていかなくてはいけないのに、こんなペースで大丈夫なのか、娘の成長に支障はないのかと不安になってしまいます。
何か良い対処法はないでしょうか。
離乳食は食べない赤ちゃんがほとんど。無理強いはNGなのでゆっくり、気長に向き合いましょう。
ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと、ママは本当に悩んでしまいますよね。
栄養バランスを意識してメニューを考え、おいしく食べてくれる姿を想像して一生懸命作ったのに、まったく食べてくれないとなるとついつい悲観的になったり、イライラしたりしてしまうこともあります。
しかし、赤ちゃんが離乳食を食べないという苦悩は、ママなら一度は必ずぶつかる壁。必ず乗り越えられますので、気長に向き合っていく姿勢が大切です。

赤ちゃんが離乳食を食べない原因と対策4つ
(1)まだ食事に慣れていない
まだまだ食事に興味がない、または興味を持たない時期に差し掛かっている可能性があります。
離乳食を始めたばかりなら一度ストップさせてみて、大人の食事に興味を持つのを待ちましょう。
食べ物を欲しがったり、よだれを垂らしたりしているようならまた再開してみてください。
(2)おなかが空いていない・まだ遊んでいたい
ママは同じ時間に離乳食をあげたいと考えますが、母乳やミルクがまだおなかに残っていることもあります。
また、食べた量や過ごし方によって消化の進行も違うので、赤ちゃんはまだおなかが空いていないという場合もあります。
あまりきっちりとスケジュールを組まず、赤ちゃんがおなかを空かせている、というタイミングを見計らって柔軟にタイムスケジュールを進めていきましょう。
(3)具材のかたさが合わない
硬すぎる、柔らかすぎるなどの理由で食べてくれないことがあります。
一段階前の段階のやわらかさに戻してみたり、きちんと食感があるものを好むこともあるので、少し固めに与えてみたりするのもひとつの手です。
(4)食器類が気に入らない
スプーンやフォークに抵抗があったり、スプーンが口に入ったときの感触を嫌がったりすることがあります。
ステンレス製のものを使っている場合は木やプラスチックのものを使用してみてください。
また、いつも同じ器で飽きてしまっている、お気に入りのお皿でないなどの理由も考えられますので、気分転換にお皿を変えてみることも試してみましょう。大人と同じ食器だと食べてくれることも。
離乳食は肩の力を抜いて進めることが大切
ある助産師さんに離乳食を赤ちゃんが食べないことを相談すると、
『赤ちゃんのためだけに離乳食を作って赤ちゃんだけの食事の時間を設けるより、みんなで食卓を囲んで、赤ちゃんが欲しがったらママの食事から赤ちゃんが食べられそうな柔らかいものをママのお箸であげてみて。赤ちゃんも家族の一員なので、みんなでごはんを食べたいんですよ』
というお話をしてくださいました。
ママの食事から、ママのお箸で、というと味付けや衛生面で気にしてしまう部分もありますが、“細かいことはあまり気にせずに家族で楽しくお食事をすれば、自然と赤ちゃんはご飯を食べてくれる”ということです。
赤ちゃん時代には全然離乳食を食べなかったのに、幼稚園、小学生と成長するにつれまったく好き嫌いがなくなったというお子さんもたくさん知っています。
ぜひ、肩の力を抜いて楽しくお食事をしましょう。
●ライター/ましゅまま(ママライター)
イラストで解説♪
【イラストで解説♪】食器にご不満!? 赤ちゃんが「離乳食」を食べなくなるワケ4つ https://t.co/3jiSL2ytYS pic.twitter.com/7Vf868a2LG
— パピマミ (@papimami_jp) 2015, 12月 21