準備は必須? 親が知るべき「子どもの教育費」のリアルな目安
2015年12月15日 | よみもの準備は必須? 親が知るべき「子どもの教育費」のリアルな目安

【ママからのご相談】
3歳の娘の子育てをしています。先日、2人目の妊娠が発覚し、主人と喜んでいます。今年から娘が幼稚園に通い始めピアノの習い事も始めたこともあり、子どもってお金がかかるなぁと実感しています。2人目も生まれますし、実際に教育資金にはどのくらい必要になるのか知りたいと思ったんです。
子どもは、独立するまで多くのお金が必要になります。
こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。
かわいいわが子、ですがかわいいだけだは済まないのも事実ですね。毎日の生活に必要なお金以外にも、教育にはさまざまな資金が必要になります。文部科学省から出されているデータをもとに、どう資金を準備したら良いかを一緒に考えていきましょう。

幼稚園から高校卒業まで最低でも140万円
文部科学省の『平成24年子供の学習費調査』によりますと、幼稚園を通わせるのにかかる学習費は年間公立でも23万円を越し、公立小学校に上がると年間30万オーバー、中学校でも45万円とかなりの額を学習費として用意しなければならないことが明らかになっています。
学習費とは、給食費はもちろん通学に関連した出費や教科書の代金も含んだものですが、ご家庭によっては遠方への通学に平均よりもお金が要る場合や、習い事によって更に出費が増えるケースも考えられます。高校卒業までの総額で、最安でも140万円は必要となるのが平均となっています。
私立と公立では総額2倍以上に……!
公立か私立かでも金額が大きく変わってきます。幼稚園から全て公立で進学した場合と、全て私立で進学した場合の学習費の差額はなんと2倍以上という調査結果が出ています。望む教育をしてあげたい反面、教育費は天井知らずということも頭に入れておかなければなりません。
その差は大学でも歴然です
公立(国立)と私立の差は、大学へ進学することになれば更に広がります。国立大学へ進学した場合の授業料や入学料の初年度総計は約80万円であるのに対し、私立大学だと文化系でも122万、理学系であれば更にアップし163万円と2倍の額に跳ね上がってしまうのです。
もしも、自宅を出てアパートなどを借りて通学をするとなれば、更にアパートの敷金や家財道具の購入にお金が必要になります。仕送りもしなければなりませんので、お金がいくらあっても足りない……と感じてしまうことでしょう。
教育資金の準備開始を幼少期にすると、ゆとりが持てます
教育資金を思うと胃が痛くなる……という方、安心してください。教育資金はお子さんが小さいうちからため始めておけば、一番入り用になったときに困らずに済むのです。
教育資金の準備開始時期は、約半数の方が子どもの誕生時、約9割の方が小学校6年生のときまでに貯蓄の環境を整えているというデータがあります。
比較的教育費の出費の少ない時期にお金を貯め始めておけば、ゆとりを持ってお子さんの進学などに対する教育費を用意することができますよ。
【参考リンク】
・平成24年度「子供の学習費調査」の結果について | 文部科学省
●ライター/どっふぃー(船舶料理士)