いよいよ忘年会シーズン! 幹事さん必見「日本酒選び」のポイント
2015年12月4日 | よみものいよいよ忘年会シーズン! 幹事さん必見「日本酒選び」のポイント

【男性からのご相談】
忘年会の季節が近づいており、いろいろと飲み会やお酒について調べています。うちの部内は女性でも男性でもみんなよく飲みます。そのため、今回は日本酒しばりでいこうという話になっています。日本酒にはいろいろな種類があるかと思いますが、それについて教えてください。
種類豊富な日本酒のポイントは“アルコール”!
忘年会のシーズンになると、お酒のことがよく話題にあがります。今回は、幹事さん向けでもある、“日本酒の種類”について見ていきましょう。

『吟醸酒』『純米酒』『本醸造酒』の違い
日本酒は、特定名称種として3つに分けられます。『吟醸酒』『純米酒』『本醸造酒』です。これらはよく見かける呼称ではありますが、その違いについてきちんと話せる人はそう多くはないのではないでしょうか。
吟醸酒というのは、精米の歩合が6割以下のものを指します。これに、米麹や水を加えて作るものを指します。対して、本醸造酒と呼ばれるものは、精米の割合が7割以下と定められています。いずれも、わずかなアルコールが原料として加えられます。
純米酒の場合は、お米からだけで作られるため、アルコールが含まれません。吟醸酒と本醸造酒は、同じように“アルコールを加えたもの”であるのに対し、純米酒の場合はアルコールが入っていないのです。これが大きな違いとなっています。
醸造方法以外にもさまざまな違いによって細分化される
また、日本酒は、これ以外にもさまざまな分類方法があります。“原酒”と呼ばれる水分を加えないで作った度数の高いもの、白く濁ったにごり酒、新鮮な風味を感じられる生貯蔵酒……。
たるに入れてその香りをうつしとった“たる酒”と呼ばれるものや、酸味を楽しむ“高酸味酒”などもあります。
有名なお酒が出したことでも名前が売れた“発泡酒”
また、近年、日本酒の発泡酒がメディアでよく取り上げられるようになりました。すっきりとしたさわやかな飲み口は女性にも好まれ、多くの支持を集めています。チーズやスモークサーモンといった、洋の食材にも相性がよく、非常に華やかなのでお祝いの場でも好まれます。いつもとは違う日本酒を味わいたい人にもおすすめです。
なかには品薄状態になっているものもありますが、これらを飲み会のときに使うのもよいかもしれません。さまざまな日本酒、ぜひ楽しんでみてください。ただし、飲みすぎにはお気をつけて。
【参考リンク】
・日本酒とは? | 日本酒造組合中央会