ネガティブな意見多すぎ!? 「一人っ子ママ」が前向きに育児する発想術
2015年11月27日 | よみものネガティブな意見多すぎ!? 「一人っ子ママ」が前向きに育児する発想術

【ママからのご相談】
わが家には、4歳になる息子が1人いるのですが、周りからよく「2人目は?」「兄弟がいないのはかわいそう」など、一人っ子に対して否定的な意見を言われます。そんなに一人っ子というのは問題があることなのでしょうか?
“一人っ子だからかわいそう”は間違い! ママも不安に思わないで!
ご相談ありがとうございます。ママライターのfurahaです。
世間一般では、一人っ子に対して「わがままになる」「協調性に欠ける」といったネガティブなイメージを持たれていることは確かです。そして、「兄弟は2、3人いて当たり前」という考えから、悪気もなく「兄弟がいないのはかわいそう」と言ってくる方も少なくありません。
しかし、一人っ子だろうが兄弟がいようが、その家族構成だけで子どもの性格が決定するわけではありません。大事なのは兄弟の数ではなく、いかに愛情を注いで親が子どもを育てているか。親の愛情をたっぷり受けて育てば、本人は自分のことをかわいそうと思わないからです。
子どもは敏感なので、もしママが「本当に一人っ子で大丈夫かな?」と不安に思えば、その気持ちが伝わってしまいます。ですから、周りからどんなにネガティブ発言をされたとしても、「兄弟がいなくてもパパとママに愛されているから幸せなんだよ!」と子どもに伝えてあげましょう。
一人っ子に対するネガティブなイメージというのは、考え方を変えればメリットにもなります。以下では、専門家の意見を交えながら、一人っ子だからこそのメリットと、育てる際の注意点をご紹介いたします。

たっぷり甘えさせると、将来自己肯定感の強い子に育つ
まず、「一人っ子はわがままになりやすい」というイメージについて……。これは発想を変えて、一人っ子だから親の愛情をたっぷり受けられる、親に思う存分甘えられる、と考えてみてはいかがでしょうか?
幼少期にたっぷり甘えることができた子は、自分は愛されているという感覚が持てるので、自己肯定感が強くなり、将来何事にも頑張れる子になると言われています。
子育てで最も大切なことは、お子さんの心に自己肯定感を育てること
(『ひとりっこの育て方』諸冨祥彦・著より引用)
という専門家の意見もあるくらいです。それだけ幼少期に親にたっぷり甘えられるということは、子どもにとって良いことなのです。
甘えさせると親離れできない甘えん坊な子に育ってしまうのでは? と思われるかもしれませんが、子どもが成長するにつれて外の世界と関わる場を積極的に用意してあげれば、子どもは自然とそちらの方が楽しくなり親離れしていくので心配はいりません。
ただし、この“甘えさせる”ということに関してひとつ注意したいのが、“甘えさせる”と“甘やかす”は別ものだということ! 甘やかすとは、子どもが常識外れなことをしたり、周りに迷惑をかける行動をしても注意をせず許してしまうこと。本来は我慢すべきところなのに、何でも子どもの望みを叶えてしまうことです。
単純に親に甘えさせる、愛情を注いであげるのは大切なことですが、甘やかすこととの境界線があいまいになると、それこそわがままな子になってしまうので、注意しましょう。
一人の時間が長いことで、発想力や想像力が伸びる
次に、「一人っ子は協調性に欠けるのでは」というイメージについて。これは発想を変えると、ひとり遊びの時間が長くなる分、発想力や想像力を伸ばしやすい。一人で何かに集中する力がつきやすい、と考えることもできます。
明治大学文学部教授の諸富祥彦先生は、著書『ひとりっこの育て方』の中で、
きょうだいや友だちと遊ぶことは確かに大切ですが、それと同じくらいひとりで過ごす時間も子ども独自の内面世界を育てていくうえで大切です
とおっしゃっています。
それでも、「やはり兄弟がいる子に比べると協調性に欠けるのでは!?」と心配な方は、子どもの負担にならないようなら、幼少期から習い事やプリスクールといった場所に参加させて異年齢の子どもと触れ合う機会を作りましょう。また、自宅でお手伝いをしてもらうことで、協力して何かを成し遂げる経験を日常的にさせてあげることも大切です。
どちらも幼稚園や小学校に行くと自然と経験することですが、上記のような工夫をご家庭でされてみるのも一つの手です。
今回ご紹介したのは一人っ子の育て方のほんの一部ですが、一般的にネガティブに捉えられている特徴も、実は子どもを育てる上でのメリットになり得ることがわかると思います。
一人っ子も兄弟がいる子も、それぞれに良い面と悪い面があり、それゆえに親が注意しないといけない点もあります。もし兄弟がいないことで不足している経験があると感じるなら、別の場所でその経験をさせてあげればいいだけのこと!
「一人っ子だから……」とママも不安に思わず、愛情をたっぷりとかけて自信を持って子育てをされてみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
・『ひとりっこの育て方』諸冨祥彦・著
●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)