• TOP
  • ライフ
  • 妊娠・出産にも適用OK? プレママも知るべき「高額療養費制度」とは

  • 妊娠・出産にも適用OK? プレママも知るべき「高額療養費制度」とは

妊娠・出産にも適用OK? プレママも知るべき「高額療養費制度」とは

妊娠・出産にも適用OK? プレママも知るべき「高額療養費制度」とは

こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。

妊娠・出産にはさまざまなシーンで費用がかかってきます。その中でも特に高額になる可能性があるのが、切迫早産や帝王切開となったときの入院・手術費用です。

今回は、そんないざというときにもお金の心配をしなくて済むように、高額療養費制度について学んでいきましょう!

151118saitoumegumi

高額療養費制度とは?

全国健康保険協会のホームページを抜粋すると、

高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です

とあります。これは、妊娠や出産においても適用される場合があります。具体的には、

・帝王切開
・切迫早産
・子宮頸管無力症
・妊娠高血圧症候群
・新生児の集中治療室にかかる費用

などです。自己負担限度額は、年齢と所得によって変わってきます。通常の健康保険適用時における3割自己負担に加えて、それでも費用が高額であればこの制度を活用することができます。それによって当初かかった費用に比べると、実際に負担する金額を大きく抑えることができるのです。

ただし、月をまたいでしまった場合は合算ができないので、注意してください!

手続き方法は?

もしもあなたが専業主婦または退職された方であれば、健康保険にて手続きを行います。会社員の方は勤務先へ。公務員の方は共済組合にて手続きの方法を問い合わせてください。また、ご主人が自営業をしている場合、奥様は市区町村役場で手続きを行ってください。

また事前に帝王切開などが予定されている方は、あらかじめ制度の申込みを行うことで、病院窓口での会計時に自己負担分の支払のみで完了となるのでおすすめです!

先輩ママの声

・『緊急の帝王切開で手術をしました。自然分娩のつもりで費用の計算をしていたので、術後にお金の不安がよぎりましたが、高額療養費制度を利用したことで7万円ほど戻ってきました!』(20代・初産のママ)
・『切迫早産のため、入院費と手術費を高額療養費として申請しましたが、月をまたいでの請求になってしまい2か月分の手続きをすることになりました。結局、戻ってきたのは手術を行った月の分のみとなり、少しがっかり。こればかりはスケジュール通りにいくものではないので仕方がないのですが……』(30代・2児のママ)

リスクを想定し、どっしりと構えよう!

急な入院や手術は誰でも避けて通りたいもの。しかし、実際には帝王切開や切迫早産で出産される方も珍しい時代ではありません。妊娠している方なら全員がそのリスクを事前に想定しておくべきなのです。

妊婦検診の費用、出産後のベビーグッズにかかるお金などにプラスして、万が一にも入院や手術が必要になった場合の費用を必ずマネープランに入れてください。一時的に高額な医療費を請求されても驚かないで。高額療養費制度を知っていれば、あわてることなく対応することができますよ。

【参考リンク】
高額な医療費を支払ったとき | 全国健康保険協会

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す