• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • 飲酒だけじゃない!? “ガンマGTP”の数値が高い原因と対処法

  • 飲酒だけじゃない!? “ガンマGTP”の数値が高い原因と対処法

飲酒だけじゃない!? “ガンマGTP”の数値が高い原因と対処法

飲酒だけじゃない!? “ガンマGTP”の数値が高い原因と対処法

170215ganma1

こんにちは。ソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。

ガンマGTPの数値は、GOT(またはAST。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ酵素)/GPT(またはALT。アラニンアミノトランスフェラーゼ酵素)という肝臓の損傷度合いを判断する検査値が高い場合に、その原因を知るために参考とされる補助的な指標です。

ガンマGTPがアルコールに顕著に反応することから肝機能検査の一つの指標として用いられており、GOT/GPTが正常値の範囲内でガンマGTPだけが高いというのであれば、必要以上に気にすることはありません。

以下、都内で内科クリニックを開業する医師のお話などにも触れながら、ガンマGTP値が高い原因や対処法などについて解説していきます。

目次
 ガンマGTPとは(P1)
 肝臓の働き(P1)
 飲酒でガンマGTPが高くなるメカニズム(P1)
 ガンマGTPの検査方法と判定(P2)
 ガンマGTPの正常値(P2)
 お酒を飲まないのにガンマGTP値が高い原因5つ(P2)
 【ガンマGTP値別】考えられる病気(P3)
 ガンマGTPの値が高いまま放置したときの危険性(P3)
 ガンマGTPの高い値を下げる方法5つ(P3〜4)
 日本人のアルコール適正量(P4)
 GOT/GPT数値も基準値外の場合は要検査(P5)
 ガンマGTPに関する豆知識(P5)
 まとめ(P5)

ガンマGTPとは

ガンマGTPは、正式名称を『ガンマ・グルタミルトランスペプチダーゼ』と言い、肝臓や腎臓、すい臓などの解毒作用に関係する酵素のことです。

肝臓の細胞が破壊されると、血液中にガンマGTPが流れ出してしまうため、逸脱酵素と呼ばれることもあります。

ただし、ガンマGTPが血液中に多く流れ出たとしてもそれ自体が何か悪い影響を及ぼすということではなく、なぜ数値が上がったのかという原因に着目する指標として見られるものと言えるでしょう。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝機能障害などを発症しても症状がほとんど現れず、このガンマGTP検査によって初めて病気が発見されることがあるため、健康に自信がある人もぜひ受けたい検査です。

肝臓の働き

170215ganma2

アルコールの解毒機能が語られることの多い肝臓ですが、それ以外にもさまざまな役割を果たしています。

食事で取り入れる栄養素は、肝臓によって体に吸収しやすい物質に変えられたり、体に行き渡らせるための時期がくるまで貯蔵したりすることも。

また肝臓では胆汁が作られており、これは消化吸収を助ける働きを持っています。

健康的な生活を送るために必要不可欠な臓器と言えるでしょう。

飲酒でガンマGTPが高くなるメカニズム

170215ganma3

アルコールは体内で分解されますが、これは肝臓にある酵素によって。

アルコールが分解されてできるアセトアルデヒドは毒性があり肝臓に負担を掛けますが、日本人はこれを分解する酵素の活性が弱い人が多く、肝細胞がダメージを受けます。

このままアルコール摂取を続けてしまうと、肝細胞が破壊され死滅してしまいます。この際に放出されるのがガンマGTPなのです。

アルコールで肝臓が悪くなってしまうと、ほかの酵素よりも早く異常値を示すので、病気のスクリーニング(ふるいわけ)として使用されます。


→次ページでは、ガンマGTPの検査方法と判定について見ていきましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す