0歳から始めた人も!? 先輩ママが「幼稚園選び」をスタートした時期3例
2015年10月6日 | よみもの0歳から始めた人も!? 先輩ママが「幼稚園選び」をスタートした時期3例

【ママからのご相談】
よく遊ぶママ友さんのお子さんは来年幼稚園に入園するようで幼稚園選びに忙しそうです。保育園とは違うから……と思っていたけれど、幼稚園選びも早くから頑張らないとだめですか?
常にアンテナは張っておくべき! 幼稚園選びのスタート時期は地域によっても異なります!
こんにちは! フリーライターの鈴木ハナコです。
地域によっても、入る園によっても変わってくる幼稚園選び……。
今回は体験談を通して、先輩ママが幼稚園選びをスタートさせた時期を見ていきましょう。

幼稚園選びのスタート時期、先輩ママの体験談3つ
(1)未就園2歳児を対象とした“プレ”に通ったAさん親子
幼稚園には“プレ”と呼ばれる2歳児を対象とした未就園児教室を定期的に開いているところが多くあります。この教室に通うことで、園の雰囲気やカリキュラムをうかがい知ることができ、幼稚園選びの良い参考になります。園にもよりますが、未就園児教室のスタートは主に4月から。
スタートする年の2月くらいにプレの説明会を開いているところも多いので、ぜひ参加してみましょう。
『幼稚園選びは入園の1年半くらい前からスタートしていました。知り合いに口コミを聞いたりして、複数の園の見学に行っていました。有料で未就園児教室は毎回参加しないといけないもの、無料で申し込みなどが不要で広く子どもを集めているものなどさまざまあるので参加できるものには積極的に参加しました』(千葉県・Aさん)
(2)未就園1歳児を対象とした“プレプレ”に通ったBさん親子
地域でも指折りの人気園を受験したBさんのお子さんの場合、ママが幼稚園選びを始めたのは1歳前! “プレプレ”と呼ばれる1歳児を対象にした未就園児の教室からその園に通っていたそうです。
『地域でも一番というくらいの人気園にどうしても入れたかったので、抽選に申し込んでプレプレから通いました。0歳のときから幼児教室に通って良さそうな幼稚園の情報を調べていました』(東京都・Bさん)
(3)説明会をハシゴ! Cさん親子
多くの園では、入園前年度の夏ごろから入園説明会が開かれるようになります。
園独自のホームページはもちろん、自治体のホームページ・子育て支援センター・児童館などで情報を仕入れ、自宅から通えそうな園に目星をつけておくのがおすすめ。それぞれの園で教育方針が違うので、いくつか説明会に参加してみるといいですよ!
『知り合いが大変そうだったのでプレに通っていないと入れないような人気園はやめました。無理なく通えて、園の雰囲気や親御さんたちの雰囲気が良さそうなところに決めました。小さい子どものことなので、無理なく通えるかどうかを重視しました』(千葉県・Cさん)
いかがでしたか?
地域差や家庭の方針の違いにもよりますが、幼稚園選びにもさまざまなスタート時期があります。アンテナはしっかり張っておいて、動き出すときに参考にできたらいいですね。
●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)