• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • ショウガで食欲回復! “暑さ疲れ”で起こる体調不良と対策3つ

  • ショウガで食欲回復! “暑さ疲れ”で起こる体調不良と対策3つ

ショウガで食欲回復! “暑さ疲れ”で起こる体調不良と対策3つ

ショウガで食欲回復! “暑さ疲れ”で起こる体調不良と対策3つ

【女性からのご相談】
毎年暑い時期になると食欲がなくなり、夜もあまりよく眠れなくなるのですが、秋になってもそれが治りません。「何か食べないと」と思って毎日過ごしているのですが、何かオススメな食材などはありますか?

a ショウガやホットミルクがオススメです。

ご相談ありがとうございます。理学療法士のOHSAWAです。

暑い時期には食欲が落ち、不眠になるということも多くありますよね。それと室内をエアコンで冷やすため、意外とむくみもこの時期の悩みになってきます。秋になったとはいえ、まだ暑い日がありますので、対処法をお伝えしていきますね。

150918ohsawa

暑い時期に起こりがちな症状と対策3つ

(1)食欲不振

食欲不振には、胃腸の疲れや精神的な要因が多く関係しています。冷たい物の取り過ぎや、暑さが嫌だなと思うだけで食欲は低下していきます。

無理して食べるとかえって体に負担がかかります。食べたくないときは食べずに、“白湯”を摂取するだけでも、胃腸の調子は整っていきます。

そして、食べる際のオススメ食材はショウガです。ショウガ焼きやお寿司のガリ、ショウガ湯などさまざまありますが、そうめんなどに薬味としてショウガを入れたりすると良いでしょうね。

ショウガを食べると消化力が上がります。消化力が上がると胃腸の負担も軽減しますし、食欲も湧いてきます。胃腸を温めると臓器の調子が整ってくるため、暑い日に熱い物を食べられるとより効果的です。

(2)むくみ

暑い時期はエアコンで体は冷えますが、水分も過剰に摂取する季節ですので、意外とむくみやすいです。特にお茶やコーヒーを飲む方でむくみやすい方は、摂取量を少し減らしてみてください。

それらはカフェインが含まれている飲み物のため、血管を収縮して血流を低下させ、むくみの原因となってしまいます。体の冷えも同じく血流を低下させてしまうため、冷たい飲み物や生野菜の摂取を減らして白湯や常温の飲料水を摂取することをオススメします。

(3)不眠

暑さで寝つきが悪く眠れない夜は、就寝前に安眠効果があるホットミルクを飲んでみてください。睡眠を誘発させるナツメグを入れるとさらに効果的です。

寝る前に長湯をしたり熱いお湯につかると、交感神経が優位となって逆に目がさえる可能性があります。そのためこの時期は朝シャンや朝風呂に切り替えても良いかもしれませんね。

また、暑い時期は運動不足になりがちです。これも寝つきの悪さの原因となってしまうので、日常的に運動することが大切です。昼寝も極力避けましょう。健康なのに日中昼寝をすると生活リズムが崩れ、うまく寝付けなくなってしまいます。できるだけ規則的な生活を心掛けましょう。

【参考文献】
・『はじめてのアーユルヴェーダ』HIKARU・著

●ライター/OHSAWA(理学療法士)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す