やめたほうがイイ? 赤ちゃん連れでお祭りに行くことへの賛否と注意点
2015年8月26日 | よみものやめたほうがイイ? 赤ちゃん連れでお祭りに行くことへの賛否と注意点

夏と言えばお祭りが多く開催される季節でもありますよね。近所でお神輿や露店が出ていれば、家族で見に出かけることもあるでしょう。
しかし、お祭りや場所によっては人混みは必至。大勢の人でにぎわっているため、赤ちゃんや小さな子どもを連れて行くと危険なこともあります。
女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、『赤ちゃん連れのお祭り参加はアリ?』というトピックスが立ち、賛否の声が寄せられています。

お祭りに行くのは誰のため? 厳しい指摘が続々
トピ主さんは夏祭りで赤ちゃん連れを多く見かけるそうですが、人混みでベビーカーを押し、人の脚をひいても謝罪しない、赤ちゃんが人にぶつかりまくっているなど、そのマナーの悪さに驚いているといいます。
暑い中で人の多いお祭りに赤ちゃん連れで参加するのは赤ちゃんもかわいそうだし、周りに迷惑だと考えているということですが、他の人はどう思うかと問いかけています。
この問いに対し、
『ベビーカーはナシ』
『1歳超えないと連れていかない。感染症とか怖いし』
『赤ちゃんじゃわけわからないだろうし暑いし連れてくるほうが可哀想』
『暑くてしんどいだろうね。人混みは怖いし迷惑になるから』
『人混みにベビーカーは邪魔!かと言って抱っこ紐は暑い。赤ちゃん可哀想だなーと思う』
『人がゴミゴミした場所であれば、赤ちゃんにとっても周りの人にとっても迷惑でしかないと思う』
『そんなん、楽しめる?なんのために行くの?誰のため?』
『花火大会に赤ちゃん(幼児だったかな?)連れてきて、人ごみに押されて亡くなった事件あったよね。お祭りや花火で楽しい・楽しみたいのは赤ちゃん?赤ちゃんのため?違うと思う』
など、トピ主さんに賛同する声が多くあがっていました。
また、赤ちゃんにはまだお祭りの楽しさなんてわからないため、人混みや暑さでつらい思いをするだけにも関わらず、「お祭りを見せてあげたい」と言うのは自分が(親が)楽しみたいだけの言い訳だとする厳しい意見もありました。
一方、赤ちゃんを連れてお祭りに参加することを「アリ」とする人からは、
『上の子がいたら、短時間で近所のお祭りは行くよ』
『ベビーカーなしで、抱っこひもならいいと思う』
『上の子がいれば連れていきたい気持ち分かる』
『赤ちゃん連れでも上に子どもがいるならやむをえないこともあるよね…』
など、上の子がいたら、その子のために連れて行くことになるという意見が多くあがりました。
確かに、上の子が「お祭りを見に行きたい」と言えば、連れて行ってあげたくなる気持ちはわかります。赤ちゃんを家に残して行くなんて無理なことですし、連れて行かざるを得ない、というのが実際のところなのでしょう。
赤ちゃん連れでお祭りに参加する際の注意点
人が少なくゆったり見ることができるような地元の小さなお祭りであれば話は別ですが、人混み必至のお祭りに赤ちゃんを連れて行くのは避けたほうがいいでしょう。
周りに迷惑をかけるうんぬんよりも第一に、赤ちゃん自身がしんどいだろうと思うからです。
また、お祭りには不特定多数の人が参加します。お酒が入って気が大きくなっていたり、やたらと絡んできたりするような人がいないとも限りません。トラブルや事故に巻き込まれる危険性もあります。
だからこそ、赤ちゃん連れでのお祭り参加はおすすめできません。
しかし、上の子が行きたがっているなど、やむをえず赤ちゃんも連れて行く場合には、なるべくベビーカーは避けましょう。
人が大勢いる中でベビーカーを押すと、周りの人の脚をひいてしまったりぶつかったりしてトラブルが起きる可能性があります。
ベビーカーにぶつかった人がよろめき、赤ちゃんの上に覆い被さってくるなどの危険性もあります(実際に満員電車の中で目撃したことがあります)。
ママと子ども、赤ちゃんだけでなく、パパも一緒に行ってもらうようにするのが安心です。
また、お祭りに参加するのは短時間にしましょう。赤ちゃんの様子を見て、早めに切り上げるようにすることが大切です。
人が多く集まるお祭りに行く際は、まず赤ちゃんのことを考えてください。その上で、本当に行くべきなのかどうかをもう一度冷静に考えてみてくださいね。
自分自身が行きたいだけなのであれば、子どもがもう少し大きくなるまでガマンするのが賢明でしょう。
●文/パピマミ編集部