立ててスッキリ! 無印の“仕切りスタンド”を使った収納アイデア3選
2015年8月7日 | よみもの立ててスッキリ! 無印の“仕切りスタンド”を使った収納アイデア3選

無印良品の収納アイテムは「使える!」と評判の高いモノが多いですよね。
中でも注目されているのが、仕切りスタンド。仕切られた3つのスペースをうまく使うことで、より使いやすい収納が実現できるとして人気です。
特に、“立てて収納する”というシチュエーションで威力を発揮。
しっかりとした作りでさまざまなモノに対応できるため、使い勝手も抜群です。
今回は、無印の仕切りスタンドを使った収納アイデアをご紹介します。
(1)PCスタンド
@hollycats_khさんは、仕切りスタンドをノートパソコンの収納スタンドとして活用されています。
そのまま置いてしまうと本体の大きさの分だけ場所を取ってしまうパソコンですが、このように立てて収納することでわずかなスペースに複数台のパソコンをおさめることが可能になります。
パソコンだけでなく、タブレットなどを立てるのもOK。見た目にもスッキリして、インテリアとしてもおしゃれな印象を与えることができるでしょう。
コードをスタンドに集めれば、オリジナルの充電ステーションとしてもうまく機能してくれます。
(2)食器
@wabiwabi329さんは、頻繁に取り出すことが多く、数も増えがちな食器類をうまく収納。
食事のたびに使う食器は扱うストレスをできるだけ少なくしたいもののひとつですが、上から積み重ねて収納してしまうと、一番上に置かれた食器以外、取り出すのも収納するのもひと苦労です。
取り出すためのスペースが必要になるため、上の空間がムダになってしまうこともあります。
しかしこのように立てて収納すれば、ラクに取り出せるようになることに加え、スペースをムダなく使うことができ収納力もアップ。
ひと目ですべての食器が把握できるのもうれしいですね。
(3)フライパン
@natsu_ismartさんは、キッチンのフライパン収納に仕切りスタンドを活用!
2つのサイズが用意されているため、小さなものと大きなものにわけてぴったりおさめることができています。
形がバラバラで頭を悩ませることも多いフライパンも、こうすればサッと取り出してサッと収納することが可能。
フライパン同士がくっつかないため、ぶつかり合って表面を傷つけるという心配もありません。
重ねて収納するよりも通気性がよくなり、衛生面からもメリットがあると言えそうですね。
いかがでしたか? シンプルな形の仕切りスタンドですが、その便利さは折り紙付き。
どんな景観にも馴染み、インテリアの邪魔をしないデザインもうれしいですね。
扱いに困っているというアイテムがあれば、この仕切りスタンドを使った収納を試してみてはいかがでしょうか。
●文/パピマミ編集部