次の引っ越しも意識! 転勤族ママが「家具・家電」を買うときの注意点
2015年7月28日 | よみもの次の引っ越しも意識! 転勤族ママが「家具・家電」を買うときの注意点

【女性からのご相談】
現在、夫の両親の家で同居している夫婦です。この度、夫が転職をして転勤の多い仕事になり、私も夫の実家を出ることになりました。今後も数年おきに転勤で引越しがあるようです。そこでお伺いしたいのですが、家具や家電を買う時にはどういう点に気を付けて購入したらよいでしょうか? アドバイスお願いします。
引越し前提で家具・家電を選ぶときは“サイズ”“後々のメンテナンス”“汎用度”を考えて!
ご相談ありがとうございます、フリーライターのパピルスです。
筆者も結婚してから転勤族になり、数年おきの引越しを繰り返し、もう少しで2桁の回数になります。確かに、引越しを繰り返していると、家具や家電について、「こうすればよかった」と思うことが出てくるものです。
今回は筆者の経験や周りの転勤族妻の方のお話をもとに、“引越し先で困らない家具・家電の選び方”をご紹介したいと思います。

大型家具はサイズに注意!
クローゼットやタンスなどの大型家具は、サイズに注意してください。
高さや幅の大きなものは、お引越し先のお部屋に梁がある場合など、置きたい場所に置けないという状況になりやすいです。幅広のワードローブなどよりも、横幅の細いワードローブを2本の方が臨機応変に対応できます。置き場所の組換え自由なチェストなどもおすすめです。
そして、よく聞くのが、「引越しで傷がついてしまった!」という話です。
もちろん、引越し業者さんの取扱い不備でついてしまった傷については、補償を求めることができます。とはいえ、ちょっとした傷だと、「手続きが面倒だし、これくらいならいいか……」と目をつぶってしまう場合もあります。ですから、「絶対に一つも傷をつけたくない!」というようなこだわり家具はあまりおすすめできません。家族が誤って傷をつけてしまうのと、引越しで傷がつくのでは、心理的ダメージがかなり違います。
また、あらかじめ各部屋にクローゼットタイプの収納が備え付けられている物件など、大きな家具が必要ない場合もあります。
押入れサイズとマンションサイズの収納、買うならマンションサイズがおすすめ!
プラスチックの収納ケースには“押入れサイズ”と“マンションサイズ”があります。さまざまなタイプのお部屋に住む可能性のある方は“マンションサイズ”を選ぶ方が無難です。
“押入れサイズ”は“マンションサイズ”に比べて奥行が長いので、マンションの収納に入れようと思った場合に、入りません。お部屋に出して使うと居住空間が狭まくなってしまいます。
引越し先でもメンテナンスが受けられるかどうか確認を!
インテリアショップや家電店によっては、「購入後○年間は無料補償あり」というお店が少なくありません。しかし、先々お引越しが予想される方は要注意です。メンテナンスが必要になったとき、お引越し先(=購入時とは別の店舗)でもメンテナンスを受けることができるかどうか確認しましょう。
全国展開しているお店であれば、お引越し先の店舗でもメンテナンス可能かもしれません。そうでない場合は、お店までの輸送料金はお客様負担という場合があり、輸送コストが高くつくので買い替えた方が安い、という場合もあります。
実際、筆者は革のソファーの張替メンテナンス割引サービスを利用するつもりでしたが、高額の輸送費がかかるために諦めました。
ドラム式洗濯機が置けないという事態を回避!
ドラム式洗濯機は従来の全自動洗濯機よりも大きいため、物件によっては設置できない、という困った事態もあるようです。
対策としては次の2つがあります。
(1)ドラム式にこだわる必要があるのかよく考えて購入する
従来の全自動洗濯機の方が、築年数の古い物件でも設置リスクは低いです。
(2)物件でチェック
ドラム式洗濯機を購入した場合は、お引越し先の物件を探しに行く際に必ずメジャーを持参し、
・ドアを全開にできる奥行があるか
・床面から給水栓までの高さ
・防水フロアーの縦横の長さ、排水口などの位置
・搬入できるか
という点を確認することを忘れないようにしましょう。
冷蔵庫は両開き扉や観音開き扉がおすすめ!
キッチンの間取りも物件によってさまざまです。
したがって、引越しが多いと予想される方は、右側にも左側にも開けられるタイプの冷蔵庫や、両側に開ける観音扉タイプの冷蔵庫をおすすめします。どちらか一方にしか開かないタイプでは、開く側を壁に寄せて設置せざるを得ない間取りのとき、不便を感じる場合があります。
いかがでしょうか?
一つの場所に定住するつもりで家具・家電を選ぶ場合と、考えるべきポイントが若干異なることがお分かりいただけると幸いです。ご相談者様のライフスタイルにぴったり合う家具・家電に出会えるとよいですね。
【参考リンク】
・家具や備品の新規購入 | 引越れんらく帳(東京電力)
【関連コラム】
・使いやすい高さは? 身長に合わせた「家具・家電選び」のポイント
・片付けて新生活スタート! 引越し前の“荷造り”コツ3つ
・出産前にチェック! 「赤ちゃんに安全なお部屋作り」のポイント3つ
●ライター/パピルス(フリーライター)