便利グッズに早変わり! 100均の“アイアン雑貨”活用術4選
2015年7月19日 | よみもの便利グッズに早変わり! 100均の“アイアン雑貨”活用術4選

鉄素材を活かしたアイテムとして人気のアイアン雑貨。最近は100円ショップでもオシャレなものを見かけることができますね。
シンプルな形からデザイン性の高いものまでさまざまで、その重厚な重みやヴィンテージな印象がインテリアとして存在感をプラスしてくれます。
もちろん、その頑丈さもうれしいポイントで、幅広く活用する人が増えているようです。
今回は、100均のアイアン雑貨を使ったさまざまなアイデアをご紹介します。
(1)アイアンバーですっきり収納
@ikue.uさんは、キャンドゥのアイアンバーを使ってゴミ袋をすっきりと収納!
袋を取り出しやすくなったことで、面倒な作業が以前よりラクになったということです。
スーパーやコンビニでもらったレジ袋をまとめて保管している人もいるかと思いますが、このようにかけて収納することで、大きさなども一目でわかり使いやすくなりそうですね。
また、アイアンバーは食器棚に取り付けているため、壁は無傷とのこと。賃貸の人でも取り入れることができるアイデアです。
シンプルなバーですから、何をかけてもさまになります。タオルをかけたり、玄関に取り付けて傘立ての代わりにしたりするのもおすすめです。
(2)すのこと組み合わせてホルダーに
@tsurukana0324さんは、セリアのアイアンバーを使ってキッチンペーパーホルダーを自作されています。
設置されているのは冷蔵庫。すのこにアイアンバーを取り付け、それをマグネットで貼り付けて設置してあります。
ふきんがかかっているフックも使い勝手が良さそうですね。
ちなみにキッチンペーパーのホルダーになっているのはなんと麺棒で、材料費も全部で600円とリーズナブルに抑えられています。
手頃なお値段で作れるのはもちろん、自作すればサイズもぴったりのアイテムになるのがうれしいところです。
(3)小物入れとして活用
こちらは、@y.blueyesさん宅の洗濯機上にある収納棚コーナー。
右下に見えるのはセリアの“アイアンカゴ”で、洗濯ネットと洗濯バサミが収納されています。
洗濯アイテムはそのまま置いておくと生活感が出てしまいがちですが、アイアンカゴを使うことですっきりと収納することができていますね。
網目が大きいため、あまり見られたくないものや小さなものなどを収納する際は、タオルなどを敷いて使うといいでしょう。
(4)ガーデニングのお供に
@omiyome_jsbさんは、セリアのアイアンカゴをガーデニングに活用。
ビオラの寄せ植えが敷き詰められており、ステキな雰囲気が醸し出されていますね。
プランターと比べるとよりこなれた様子が感じられ、カゴのさびつきなども良い味となるのではないでしょうか。
ココナッツファイバーやヤシ製のシートを敷き詰め、フックと組み合わせてハンギングポット・ハンギングバスケットを作るという楽しみ方もおすすめです。
いかがでしたか?
バーやカゴ、フックなど、用途に合わせてさまざまな種類が用意されており、うまく活用することでお部屋の雰囲気をグッとおしゃれに、そして使い勝手よくすることが可能です。
ナチュラルアイテムとの相性もよく、アレンジも自在。インテリアのアクセントとして、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
●文/パピマミ編集部