ちょっとした工夫でOK!? 忙しいママが実践すべき“家事時短術”まとめ
2015年6月24日 |Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/newpapimami/papimami.jp/public_html/wp-content/themes/papimami/single.php on line 48
Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/newpapimami/papimami.jp/public_html/wp-content/themes/papimami/single.php on line 52
ちょっとした工夫でOK!? 忙しいママが実践すべき“家事時短術”まとめ

専業主婦でもワーママでも、共通して頭を抱えるのが“家事”。毎日毎日同じ作業の繰り返しでつまらない! しかも、消費する時間もバカにならないですよね。
家事をするのが好きな女性もいますが、「わーこんなに家事がたまってる! うれしい!」なんて人は少数だと思います。
育児や家事、夫の世話など、ママにはこなさなければならない仕事が山ほどありますね。そんな生活の中で、せめて家事にかける時間だけでも短縮できたら……。
そこで今回は、“忙しいママにオススメの家事時短術”をまとめてみました。この記事では、洗濯・料理・皿洗いなどの時短術をご紹介します。
(作成:パピマミ編集部・上地)
まずは“お助け家電”を導入しましょう!

お助け家電をとことん活用
ママたちに時短テクをインタビューしたところ、お助け家電が真っ先に挙がりました。現代の3種の神器といえば、「食器洗い洗浄機」「全自動洗濯乾燥機」「お掃除ロボット」ですね。
『食洗機が無ければ、働き続けられなかったかも』という意見多数です。また、基本は朝の通勤前にお洗濯をして外干しだったとしても、ボタン1つで乾燥まで完了してしまう全自動洗濯乾燥機は、いざという時にとても頼りになります。お掃除ロボットは、仕事から帰った時の部屋の汚れを目にするストレスを軽減してくれますし、リビング・ダイニングがキレイだと頭の中も整理しやすく、他の家事まで捗ることに一役買ってくれます。
もはや常識となっている“現代の三種の神器”。すでに導入されているご家庭も多いと思いますが、「そんなにお金をかけられない」と足踏みしているママもいるのではないでしょうか。
しかし、時間とお金、両方のバランスを取るのは難しいものです。少しでも時間が欲しいというママは導入を検討してみてはいかがでしょうか?
洗濯は、“取り込む”と同時に“たたむ”!

「取り込む」と同時に「たたむ」。乾いた洗濯物の山は、つくらない!
乾いた洗濯物を取り込んで、すぐにハンガーや角ハンガーから外してしまうと、そこに洗濯物の「山」ができてしまいます。
その場に座って、洗濯物をたたみ始めると、「たたむ」→「タンスにしまう」という2段階の作業が生じ、「もう片方の靴下」を探すのに山をかき分けてしまったりして面倒。
そこで、以下のようにすると時短になります。
ベランダから取り込んだハンガーや角ハンガーは、すぐに、タンスのある部屋に移動→タンスの引き出しを開け、そこに仕舞うものだけ洗濯バサミを外し→たたみながら収納。
この作業は、立ったままで行うからスピーディ。ひとつの引き出しが終わったら、次の引き出しを開けて、また、たたみながら収納します。この作業を繰り返すうち、洗濯物干しにかかった衣類はみるみるうちに減っていきます。
一度座ってしまうと、どうしても動作がゆっくりになってしまいますよね。立ったまま収納まで行うことで、ムダな時間をカットすることができます。
また、収納する棚やクローゼットをベランダ近くに設けると、より時短効果がアップします。
料理は“下ごしらえ”が肝心!

野菜を洗ったり、切る手間は事前に。“下ごしらえ”をして冷凍庫に保存しておこう!
料理を時短するポイントは、“最初から最後までを一度にやらないこと”。たとえば、すぐにできる野菜炒めを作る場合にも、キャベツの葉を剥いで洗う所から始めて、切る、炒めるまですると、それなりに時間がかかります。
しかし、すでに切ってある野菜を炒めるならどうでしょうか? 炒めるだけなら、ほんの数分で出来上がります。そんな風に、あとは“炒めるだけ”、“煮るだけ”の状態にしておけばラクチン。
料理時間を短縮するためには、“下ごしらえ”をしておくことが必須です。さまざまな野菜や肉を冷凍保存しておくことで、いつでも効率よく調理ができます。
また、「下ごしらえの時間すらもったいない!」というママは、市販の冷凍野菜などをまとめ買いするのもオススメです。
食器洗いの面倒は“ワンプレート”で解決!

1日に1回は、ワンプレートご飯と決める
1日1回はワンプレートご飯にして洗い物を減らします。ワンプレートご飯には、「食器洗い機に入るサイズで、一番大きいお皿」を使います。具体的には、3つに分割されたランチプレートを家族の人数分備えていると便利。煮物の汁も少しならこぼれません。(中略)
ワンプレートご飯を食卓にどーんと出すと、おしゃれカフェのランチみたいで楽しい。実は、カフェでワンプレートランチを出す理由は、「大きいお皿に乗せると豪華に見え、片手で運べて、洗い物が少ない」からなのです。
一般家庭が食器洗いに費やしている時間の平均は、1日に約25分程度と言われています。たった25分でも、忙しいママには煩わしいものですよね。
おしゃれに見えて、時短にもつながる“ワンプレートご飯”。今日からでも実践できるアイデアですね。
いかがでしたか?
日常生活において、家事は必要不可欠なものです。“やって当たり前”なことではありますが、どうせなら短く楽しくやりたいですよね。
今回のまとめで気になったものがあれば、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?