臨床心理士が教える! “ママ友ランチ”の上手な断り方3ステップ
2015年6月8日 |Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/newpapimami/papimami.jp/public_html/wp-content/themes/papimami/single.php on line 48
Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/newpapimami/papimami.jp/public_html/wp-content/themes/papimami/single.php on line 52
臨床心理士が教える! “ママ友ランチ”の上手な断り方3ステップ

ママ友ランチを断りたくなってしまうことって、誰にでもありますよね。
理由があって本当に無理なときはともかく、「何となく気が乗らない」「あまり親しくないグループだし……」ということも実際はよくあります。
行きたくないということをサバサバ伝えられればいいのでしょうが、そうもいかないのが女の世界。
後腐れなく、嫌味なく、それでいて明確に断るためにはどうしたらいいのか、私自身もひとりのママとしてかなり悩んだものです。
そんなとき、都内にオフィスを構える臨床心理士のN先生から、とっておきの断り方を教えてもらいました。
それは『YES,BUT法』と言われる心理テクの応用ともいえるもの。今回は、ママ友ランチを断るときに使える3つのステップをご披露しましょう!

(1)誘ってもらったお礼を言おう!
嬉しくない誘いをうけてしまうと、断るための口実で頭が一杯になってしまいがち。
でも、のっけからお断りしてしまうのはマナー違反です。相手の心象も非常に悪くなってしまいます。
N先生いわく、何よりも最初に伝えるべきは“お礼の言葉”だそうです。
『まずはお礼を述べて、相手をちょっとだけいい気持ちにさせてあげましょう。できるだけストレートな言葉で、ほんの少し大げさに伝えると効果的です』(50代女性/臨床心理士)
ここは、『YES,BUT法』でいうところの「YES」の部分。自分の主張の前に、相手の思いをまず受け止めるというステップですね。
イザというときにサッと感謝の言葉が出せるように、いくつかのフレーズを頭のなかにストックしておくとよさそうです。
すぐに使えるフレーズとしては
・「お誘いありがとう!」
・「声をかけてもらえて、とっても嬉しい」
・「楽しそうな会だね」
などがありますね。
また、身近な人に「ありがとう」を伝える習慣をつけておくのも大事なこと。子どもや家族、仲のいい友人などには、小さなことでもお礼を述べるようにしておきたいものですね。
(2)「クッション言葉」+「行けない理由」を述べよう!
「YES」のステップがおわったら、次はいよいよ「BUT」のステップに入ります。
ただしここでも、焦らないことが大事。N先生は、次のような言葉でワンクッション置くことを勧めていました。
・残念だけど
・せっかくなんだけど
・すごく行きたいところなんだけど
確かに、これらの言葉を挟むと、より柔らかく丁寧な印象になりますよね。
『クッション言葉を挟んだら、行けない理由を簡潔に述べましょう。何を理由とするかは人それぞれですが、最も当たり障りがないのは“自分自身の健康上の理由”です。風邪や頭痛など、誰にでも起こりうる小さな病気なら、相手にもイメージしやすいため共感を得られます。
反対に避けるべきなのは、子どもをダシにした理由です。後々お子さんに直接「あのとき○○だったんだって?」と聞かれてしまい、そこから嘘が発覚することもあります』(50代女性/臨床心理士)
ランチの誘いなら、風邪や微熱、消化不良などの理由が効きそうですね。
・ちょっと胃が痛くて、いろいろ食べられないんだ
・ここのところ風邪ぎみで、食欲がないの
・朝からゾクゾクしてるの。もしかしたら微熱があるのかも……
など、サラッと伝えるようにしましょう。
(3)締めのフレーズは関係性重視で!
これで、無事に断る理由を伝えられました。
しかし、安心するのはまだ早いんです。今後の関係性を考えたら、プラスαの言葉が必要とN先生は述べます。
『最後は締めの言葉です。今後相手とどんな関係性でいたいのかによって、フレーズを変えていきましょう。付かず離れず、適度なお付き合いは続けていきたいなら「これに懲りず、また誘ってね〜」。
今後は疎遠にしたいなら、「会えそうなときはこちらから連絡するね」と言うと、相手からの連絡をシャットアウトすることができますよ』(50代女性/臨床心理士)
既にこの3ステップを活用しているママたちからは、こんな意見もありました。
『断る口実は自分の病気にするのですが、「あなたにうつしたら大変だから、行くのを遠慮するね」というニュアンスを入れると効果絶大でした。誰だって、ママ友ランチの席で病気なんかうつされたくないですもんね(笑)。何回か断っているうちに、病弱ママ認定されたみたいで誘われることもなくなりました』(40代女性/主婦)
『LINEのグループチャットでやり取りしているときは、「みんなで楽しんできてね」「写真撮ったらアップしてね♪」と一言加えておくと印象を損ねません。後日写真がアップされたら、スタンプ1つでいいからリアクションを返すようにもしています』(30代女性/パート)
『以前、お小遣いがないからと言って断ったことがあったのですが、後からそれがウワサ話になってしまい面倒でした。さらには「お金なくても大丈夫だよ。おごってあげるから一緒に行こうよ」っていう“ありがた迷惑ママ”まで現れる始末。口実を選ぶときは慎重にしましょうね(苦笑)』(40代女性/会社員)
いかがでしたか?
パターンをおさえてしまえば、アレコレと悩まずに断ることができますね。
断るときは、シンプルかつスマートに。言葉は少なく、リアクションはやや盛りめでいくのが有効そうです。
●文/パピマミ編集部