定年後も○○が欲しい? “60歳”を過ぎても働く人が多いワケ
2015年6月5日 | よみもの定年後も○○が欲しい? “60歳”を過ぎても働く人が多いワケ

【パパからのご相談】
私は来年の3月で、めでたく定年退職を迎えます。18歳から一途に今の会社に尽くし、おかげさまでつつがなく勤め上げることができそうです。ただ、私にはまだ気力も体力も十二分にあります。私の父母も妻の父母も健在ですし、子どもたちのことも心配していません。まだまだ働き続けたいと思っていますが、60代以降でも働ける場所はあるのでしょうか?
60歳~64歳の就業率は6割近くに達しています!
かつては、「60歳が定年だ」と考える人や会社も多かったと思います。60歳で仕事人生には一区切り、そのあとは悠悠自適の生活……という形ですね。
しかしながら、今はこのような考えは、必ずしも多数派とは言えません。

「60歳で定年」はもはや常識ではない
総務省統計局が平成25年に取りまとめた資料によれば、平成24年の時点での60歳~64歳の就業率は、なんと59.8%! 6割近い人が、60歳を迎えた後でも働いているのです。
65歳を超えた場合、就業率はがくんと下がります。しかしそれでも4割近くの人が働いており、「60歳で定年」というのは、もはや常識ではなくなっています。
内閣府がとったアンケートでも、『65歳までは働きたい』と考える人がもっとも多いです。そのあとに続くのは、『働けるうちはいつまででも』と答えている層です。
ただし、一方では、『もう、正社員として働くのではなくパートタイマーとして働きたい』という就業形態を希望する人が半数以上である、という結果も出ています。
働く目的はお金だけじゃない
働く目的のなかでもっとも大きいのは、『生活費のため』『自由な収入の確保』ですが、『人間とのコミュニケーションを求める』『生きがいの獲得』なども、3割近い支持を集めています。
このようなことを考えると、「働かなければ生きていけない」という理由ではなく、老後の生活にハリをもたらすための就業を希望している人が多い、と言えるでしょう。
また、同時に、60歳以上の人が働き続けられる職場も、数多くあるともいえます。
私の父や義父母も、やはり65歳まで働いていました。私も、体の続く限りは仕事を続けるつもりです。働くことは、お金とハリと自由をもたらすこと。このように考えて、労働を前向きにとらえていきたいですね。
【参考リンク】
・就労に関する備え | 内閣府
・女性・高齢者の就業状況 | 総務省統計局
【関連コラム】
・うつ病発症を回避! 定年退職後のリタイア生活を楽しむポイント2つ
・定年後の悲劇! 主婦が「主人在宅ストレス症候群」になる理由
・最新データで検証! “老後の生活費”はいくら貯蓄しておくべきか
・年金だけじゃ足りない!? 平均寿命と老後にかかる生活費のポイント3つ
・定年のピンチを救う! 年の差夫婦が“加給年金”を受け取る条件3つ