要らない派も? 先輩ママに聞く「マタニティウェアを着始めた時期」3選
2015年5月29日 | よみもの要らない派も? 先輩ママに聞く「マタニティウェアを着始めた時期」3選

【ママからのご相談】
今ちょうどつわりがひどいのですがマタニティウェアっていつから着ていいものなんでしょうか。お腹が圧迫される感じがして、より気分が悪くなるので早く楽なものを着たいのですが、「お腹も出てないのにマタニティウェアは早いんじゃない?」と言われてしまいました。
お腹が出てからでなくてもOK! 自分のタイミングで楽になれるものをチョイスして。
こんにちは。フリーライターの鈴木ハナコです。
私も2回妊娠を経験しましたが、どちらもかなり早い時期からマタニティウェアを着ていました。今回は先輩ママのインタビューを通して、ママたちがいつごろからどんなマタニティウェアを着ていたかご紹介します。

ママたちに聞いた“マタニティウェアを着始めた時期”
(1)実は多い“妊娠初期から派”
『つわりで気分が悪く、とにかくお腹のあたりが苦しい気がして、12週ごろにはズボンだけマタニティウェアに変えました』(1歳男児ママ)
インタビューで意外にも多く聞かれたのが、妊娠初期からズボンだけマタニティウェアにしていたという意見でした。
市販のマタニティ用ズボンはお腹が大きくなってきてから着られるようにゆったりと作ってある分、妊娠初期にはゆるすぎることもありますが、ボタンなどでウエストが調整できるようになっているものをチョイスすると初期から産後まで長く着られます。
(2)体の変化がはっきりしてくる“妊娠中期から派”
『妊娠5か月ごろさすがに手持ちの服だときつくなってきて選びに行きました。産後は授乳のために胸元が開けられないワンピースは着られないと聞いていたので、ロングワンピとかを好んで着ていました』(6か月女児ママ)
お腹もふっくらしてくるこの時期からウェアを選ぶ人がやはりダントツ。産後は授乳や抱っこの関係で、ロングワンピースを着る機会は激減しますのでマタニティファッションとしてロングワンピースを楽しんでいる人も多いようです。
海外セレブのマタニティファッションを見ても、大きくなったお腹を隠さずセクシーにロングワンピを着こなしていますよね。
(3)最後まで着用せず!? “マタニティウェア着ない派”
『好みのものがないし、普段通りの自分のファッションでいたかったので最後までマタニティウェアは着ませんでした。普段Mサイズですが臨月はLLのパンツとかを買って乗り切りました。上はゆったり目のチュニックとか着れば手持ちのもので大丈夫でした』(4か月女児ママ)
きつい状態の服を無理して着たりすることがなければ必ずマタニティウェアを着なければならないということはありません。中には旦那さんのズボンを借りて乗り切ったという人もいて、マタニティウェアを着なかったという人もちらほら。
手持ちのパンツにアジャスターを取り付けてマタニティウェアにしてしまうというグッズも出ているのでそういうものを利用するのもいいかもしれません。
いかがでしたか? ポイントは体と相談して自分のタイミングで無理をせず楽なものを選ぶこと。自分に合ったウェアで、マタニティライフを楽しめたらベストですね!
【関連コラム】
・産後も使える? 失敗しない“マタニティウェア”の選び方
・プレワーママ必見! 妊婦なら持ち歩きたい安心グッズ5つ
・これがマタハイ? 妊娠後期のプレママのテンションが高くなる理由
・ドレスコード有り? 「戌の日」の安産祈願へ行く理由と正しい作法
・出産前に夫とデート! プレママが妊娠後期にやっておきたいこと5つ
●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)