ホコリやダニの温床に!? “ぬいぐるみ”のお手入れ法と収納アイデア4つ
2015年5月26日 | よみものホコリやダニの温床に!? “ぬいぐるみ”のお手入れ法と収納アイデア4つ

【ママからのご相談】
30代の主婦です。小学生と今年幼稚園に入園したばかりの娘がいます。二人ともぬいぐるみが大好きで、わが家には既にぬいぐるみがたくさんあるのですが、夫がゲームセンターでぬいぐるみをとってくることもあって増えていく一方……。収納に困ってしまいます。衛生面で気になるホコリやダニを防ぎつつ収納できる方法はないでしょうか。
ぬいぐるみはホコリやダニが付きやすいので、定期的にお手入れしてあげましょう。
こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。
2014年に矢野経済研究所が国内の玩具市場規模を調査した結果によると、テレビゲームのソフトウェアの市場規模が大きく減少している一方で、模型・ホビー・ぬいぐるみは拡大していることが分かりました。このことから、ぬいぐるみは多くの人が所有しているということがわかります。

ぬいぐるみの処分
「もうさよならしてもいいかな」と思えるぬいぐるみは手放します。そのまま捨てることもできますが、顔をふいてあげて、キレイな布や袋で包んで今までの感謝の気持ちを伝えてから処分するといいですね。お塩をかけたりしてもよいでしょう。気になるのであれば、近隣の神社などで供養していただきましょう。
ぬいぐるみのお手入れ
ぬいぐるみはホコリが付きやすく、飾っているだけでもダニやニオイなどを吸っています。定期的にお手入れをしてあげましょう。
一番簡単な方法は、大きめのビニール袋にぬいぐるみを入れ、荒塩または重層を入れて袋の口を縛り、2~3分シェイクします。お子さんと一緒にやってもいいですね。シェイクしたら、ベランダや庭で荒塩または重層を払います。
ぬいぐるみの収納アイデア4つ
(1)つっぱり棒で棚をつくる
つっぱり棒を2本横に平行に張ります。間隔はぬいぐるみのお尻の大きさよりやや狭いくらいにしましょう。このつっぱり棒の上にぬいぐるみを乗せていきます。
(2)カゴに入れる
籐(とう)でできたカゴなど、お部屋の雰囲気に合ったカゴにいれるだけ。すぐに取り出せ、すぐにしまえるので便利です。
(3)ウォールポケットで
小さいぬいぐるみはウォールポケットに入れて収納してみてはいかがでしょうか。透明のウォールポケットにすれば見せる収納にもなり、お部屋がかわいらしくなります。
(4)ハンモックで
ハンモックをつって、そこに乗せてあげます。この方法も見せる収納で、お部屋がかわいらしくなります。お片づけも楽ちんですね。ハンモックは市販されていますが、自転車の防犯ネットを2枚~3枚つなげるという方法もあります。結束バンドやリボンで縛れば簡単につなげられます。
今回ご紹介した収納はほんの一例ですが、今一番のお気に入りのぬいぐるみはカゴにいれて、その他のぬいぐるみはハンモックで収納するなど、いくつかの収納方法を組み合わせてもいいですね。
【関連コラム】
・学校のプリントはどこ!? ママが家の“紙類”を整理するコツ5つ
・アプリでも管理できる!? 増えた洋服を“捨てずに収納”するアイデア
・親子でデキる! 効率的にモノを片付ける基本手順3STEP
・本だけは手放せない! モノを捨てずに片付ける「家財保管サービス」5選
・6割が家庭内で発生!? 幼い子どもの事故を防ぐリビング収納法5つ
●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)