先輩ママはコレを贈った! 出産祝いの”お返し”のスムーズな選び方
2015年5月25日 | よみもの先輩ママはコレを贈った! 出産祝いの”お返し”のスムーズな選び方

【ママからのご相談】
現在、7か月のプレママです。もうすぐ出産ですが、お友だちや会社の同僚から早くもお祝いをいただいてしまいました。産まれてからお返しをしようと思うのですが、実際に皆さんはどのようなギフトを贈っているのでしょうか。
出産祝い返しの段取りは妊娠中から始まる。
ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。
産後は、体が思うように動かなかったり、赤ちゃんのお世話で忙しくなり、睡眠不足になったりしがち。気が付いたら内祝いを渡すタイミングが遅くなってしまったという話をよく聞きます。
そこで今回は、どのような段取りでお返しすれば良いのか、先輩ママたちからの取材を参考にまとめてみました。

入院時も持参したい“出産報告リスト”を作成
まずは、出産を報告したい相手をリストアップしてみましょう。内祝いは、地域によってしきたりやルールがある場合も考えられるので、できれば夫婦で話し合うだけでなく、両親に聞いてみてもよいでしょう。なお、このリストは、入院時に持参すると出産報告時にも使えて便利です。
贈り先別に分けて内祝いギフトの候補を挙げておく
会社の上司、親戚など目上の人向け
おすすめなのが、“お米”や“お茶”など。
・『報告の意味も込めて子どもの名前入りのお茶を贈りました』(20代)
・『出産時の子どもの体重と同じ重さのお米をギフトにした』(40代)
食品以外では、“日本製のタオル”や“タオルケットなどの寝具類”を贈った先輩ママも。
両親・祖父母向け
身近な存在である両親には、「何がほしいか聞いた」という先輩ママが多数でした。
・『お酒が好きな父のために普段なかなか買えないようなお酒をプレゼント』(20代)
・『新しい羽毛ふとんをプレゼントした』(20代)
などという人がいる一方、『好きな物を選んでもらうためカタログギフトにした』(30代)というママも。「お返しはいらない」と言われた場合は、『後で家族旅行に招待した』(20代)ママがいました。“親しき仲にも礼儀あり”の精神で何らかの感謝の気持ちを表した方がよいでしょう。
同僚・友人向け
会社の同僚や友人などは、ファミリー、シングルなど家族構成に応じてリストアップするのがおすすめ。
・『紅茶好きな友人なので迷わず紅茶セットに』(30代)
ただし、子どもの名前を入れたギフトには要注意。もらった側からの回答で、『飲み終わった紅茶の缶に名前が入っていたので捨てるに捨てられず困った』という意見もありました。
妊娠後期のうちからリストアップして産後、スムーズにお返しをしたいですね。
【参考リンク】
・内祝い・出産内祝いのマナー | ベネッセ
【関連コラム】
・オムツケーキは嬉しい!? 本当に喜ばれる「出産祝い」を選ぶポイント3つ
・ママの育児疲れを癒やす“産後レスパイト”の活用法
・祝結婚1周年! 紙婚式にプレゼントしたい“賢者の贈り物”3つ
・相場は4倍返し!? ホワイトデーに娘へあげるプレゼントの選び方
・記念日はどうしてる? 結婚後も夫婦でプレゼントを贈り合うべきか
●ライター/miki(フリーライター)