○歳児が一番ツラい!? 子どもの年齢別に見る“育児の苦労”エピソード集
2015年5月22日 | よみもの○歳児が一番ツラい!? 子どもの年齢別に見る“育児の苦労”エピソード集

【ママからのご相談】
現在6か月の娘がいます。夜泣きで眠れぬ夜が続きつらいです。「大変なのは今だけ……」と思って耐えていますが、育児で一番つらい時期はいつなのでしょうか?
子どもの年齢で問題は変わっていきますが、育児はいつだって大変です!
こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターの横山かおりです。
授乳中の育児、睡眠不足が続いて大変ですよね。でも、大きくなっていっても育児が大変なのは変わらないようです。今回は、実際にママたちに、「就園前の育児でいつが一番大変だったか?」を聞いてみたのでご紹介します。

年齢別に見る育児の大変さ
(1)授乳、夜泣きが大変な0歳児
『初めての育児で、泣いている理由も分からずひたすら抱っこの毎日。精神的にも肉体的にも一番大変だった』(5歳男の子のママ)
『とにかく夜泣きがひどかったので、睡眠不足がしんどかった。慣れない育児と家事をうまくこなせなくてとても悩んだ』(4歳女の子のママ)
泣くことしかできない生まれたばかりの小さな赤ちゃん。0歳児の育児が一番大変だったというママたちは慣れない生活がつらかったのでしょう。こんなときは、ご主人やご両親など誰かに協力してもらいましょう。
(2)とにかく目が離せない1歳児
『歩き出してすぐどこかへ行ってしまうので、常に目を離せず大変だった』(3歳男の子のママ)
『人見知りや場所見知りが激しく泣いてばかり。電車で移動するのも一苦労でした』(5歳女の子のママ)
歩くことができるようになり、自我が芽生えて大変なことが変化してきます。また卒乳、断乳が大変だったというママも。起きている時間は常に目を見張っていないといけないので、子どもが寝た後の束の間の自由時間を楽しめるようにするといいですね。
(3)魔のイヤイヤ期! 2歳児
『何をしてもイヤイヤの連発。こっちが嫌になりました』(5歳男の子のママ)
『トイレトレーニングがうまくいかずに、初めて育児をつらいと思った』(4歳男の子のママ)
今回のアンケートでは、『2歳児の育児が一番つらかった』と答えるママが一番多い結果となりました。やはり、イヤイヤ期はママたちにも相当こたえるようです。実際、イヤイヤ期にはかなりイライラしますが、うまく流しながらつきあっていくしかないんですよね。いつかは終わると思って頑張りましょう!
(4)一丁前になってきた3歳児
『とにかく口が達者になってかなりナマイキに。イライラすることも増えた』(4歳女の子のママ)
『幼稚園のプレでなかなかママから離れることができずかなり不安だった』(4歳女の子のママ)
集団生活を前にしてトイレを完璧にさせたり、ママと離れられるようにしたりとやらなければならないことが出てくる3歳。ですが、このころになるとママたちのイライラは少しずつ落ち着いてくるようです。集団生活が始まるまでの貴重な親子時間だと思って楽しみましょう。
育児はいつだって大変です。今回は就園前の3歳までの大変さを聞いてみましたが、それ以降ももちろんその年齢に応じた大変さが出てくるでしょう。
でもつらい問題点は確実に変わってきますし、子どもが小さいのは今だけです。「この大変さは、今だけ!」と思って成長を楽しみながら、育児を頑張っていきましょう!
●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)