本嫌いなママでも“読み聞かせが楽しくなる絵本”3選
2015年5月21日 | よみもの本嫌いなママでも“読み聞かせが楽しくなる絵本”3選

【ママからのご相談】
4歳の男の子の母です。最近、子どもが絵本に興味を持ち出し、自分から読んでほしいと持ってくるようになりました。私はあまり本を読まないため、読み聞かせが面倒くさいと感じてしまいます。何か私でも読んでいて楽しめる絵本はないでしょうか?
親子で楽しめる絵本をご紹介します。
ご相談ありがとうございます。ママライターのみいゆです。
絵本の読み聞かせは苦手なママからすると結構しんどいと感じてしまいますよね。しかし、本を読むこと、読み聞かせることは幼い子どもにとってとても楽しくてうれしい遊びです。
絵本の読み聞かせをしているときの子どもについて、文部科学省はホームベージで、
・幼児とともに、絵本や物語の世界に浸りながら想像の世界を楽しむためには、膝を交えたり、絵を見ながら幼児と会話を交わしたりして、ゆったりとした雰囲気の中で読み進めることが大切です。
・幼児の絵本や物語の楽しみは、様々です。絵本の絵に見入ったり、リズミカルな言葉を口ずさんだり、読んでくれる人の声や表情の変化を楽しんだり、物語の展開に心躍らせたりして、幼児なりの楽しみ方をしています。
と言っています。
私も読み聞かせはあまり得意ではありませんが、なるべくお互いが楽しめそうな絵本を探して読んであげることで楽しい時間を過ごしています。世の中にはたくさんの絵本があふれていますが、そのなかでも、「これはよかった!」と思う絵本を紹介してみます。

読み聞かせが楽しくなる絵本3選
(1)『コんガらガっちあっちこっちすすめ!の本』
指でたどって進むゲーム感覚の絵本です。NHK教育テレビの“ピタゴラスイッチ”を手がけるクリエイターが作者で、子どもウケするイラストタッチで描かれています。
道を選んで進んでページをめくったら行き止まりになっているなど、小さい子どもも楽しむことができます。文字数が少ないため、読み聞かせというよりは親子で一緒に楽しみながら読む絵本になっていて、読み聞かせが苦手なママにとってはうれしいですね。
(2)『そらまめくんのベッド』
主人公のそらまめくんのふわふわベッドを使いたいと、ほかのまめの仲間達に詰め寄られるも断り続けるそらまめくん。しかし、ある日そらまめくんのベッドがなくなってしまうお話です。
この絵本に登場するキャラクターは、ほんわかしていてやさしいイラストで描かれています。この絵本を読んで、「そらまめくんのベッドに寝たい!」と思った親子は数知れず……。ぜひ親子で読んでいただきたい一冊です。
(3)『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』
5歳の男の子が、「おじいちゃんのおじいちゃんはどんな人?」とおじいちゃんに質問するところから始まり、そのまま原始時代までさかのぼっていくお話。
この絵本のすごいところはその、“ひい”の多さにあります。“ひいひいひいひいひいひいひいひいおじいちゃん”と読む方からしたら本当に疲れてしまいますが、子どもは大喜びすること間違いなしです。
以上3つの絵本を挙げてみました。読み聞かせで楽しい絵本だと、子どもが文字を読めるようになったとき、自分から進んで音読し始めます。親子共に楽しめる絵本に出会えると本を読むことが楽しくなりますね。
【参考文献】
・『コんガらガっちあっちこっちすすめ!の本』ユーフラテス・著
・『そらまめくんのベッド』なかやみわ・著
・『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』長谷川義史・著
【参考リンク】
・絵本や物語の読み聞かせ | 文部科学省
【関連コラム】
・思いやりのある子に育つ! 読み聞かせにオススメの絵本4冊
・赤ちゃんのブックスタートで得られること
・幼少期の○○が肝心!? 教室へ通わずに子どもの”英語力”を伸ばす秘訣
・子どもの成績がUPするエフィカシーとコンフォートゾーンの考え方
・1日5分でOK!? 子どもがピアノの練習をするようになった体験談5つ
●ライター/みいゆ(ママライター)