• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 意外なメリットも!? 「高齢出産」の正しい知識まとめ

  • 意外なメリットも!? 「高齢出産」の正しい知識まとめ

意外なメリットも!? 「高齢出産」の正しい知識まとめ

意外なメリットも!? 「高齢出産」の正しい知識まとめ

30.5歳。これは、2013年時点での日本の平均出産年齢です。出産の平均年齢は年々上昇しているとのことですから、いずれ高齢出産の基準ともいえる“35歳”が日本人の平均出産年齢になる日も、そう遠くないのかもしれません。

高齢出産といえば、必ずそのリスクが語られますが、元気なお子さんを産んでいる高齢ママさんたちが多いのも事実。正しい知識を持って、きちんとそのリスクに向き合うことができれば、高齢出産も怖いものではなくなるはずです。

今回は、高齢出産のメリットやデメリット、妊娠のコツなどについてまとめてみました。


まずは、高齢出産について正しく理解しましょう!

150119aki

高齢出産って? まずは正しく理解しましょう

日本産婦人科学会によると、高齢出産とは、35歳以上で妊娠、出産することだと定義されています。妊娠、出産のリスクは、年齢を重ねるとともに増えていきます

知っておきたい高齢出産の知識3つ

年齢を重ねるごとに出産のリスクは高まりますが、そもそも出産・妊娠にトラブルはつきもの。高齢出産だけがリスキーなわけではありません。しかし、35歳からトラブルが増えてくるという事実は把握しておく必要があります。

高齢出産のリスクを知っておきましょう

150505miki

卵子の状態は30代前半から大きく変わってくると言います。それに伴い、自然流産率や先天性異常の発症率も上がってきます。実際30歳未満で10%だった自然流産率は35歳になると20%まで増えますし、ダウン症の発症率は、20代で700分の1だったものが、35歳では300分の1になります。

メリットも沢山あり! 知っておきたい“高齢出産”の知識3つ

高齢出産のリスクでよく語られるのが、ダウン症との関係性。今は妊娠15週~18週から、赤ちゃんがダウン症かどうかの検査ができるので、事前に心の準備をしておくことができます。

高齢出産と自閉症の関係

140418momo

高齢出産は自閉症と関係ある?

親の年齢が上がると自閉症の子が生まれる確率が上がる、ということは最近よく言われています。

米カリフォルニア大学デービス校の調査によりますと、母親の出産年齢が5歳上がるごとに、子供の自閉症リスクは18%ずつ上昇することが明らかになったそうです。一方、女性の年齢だけではなく、40歳以上の父親から生まれた場合、30歳未満の父親と比べると約6倍リスクが上がるそうです。

高齢出産と自閉症の関連性について

高齢出産のリスクでは、よく“卵子の老化”が注目されがちですが、男性側の“精子の老化”も原因となるようです。

高齢出産の子どもはIQが高い!?

131128abokado

メリットもいっぱい、高齢出産!

高齢出産は、リスクや注意すべきことだけでなく、メリットもいっぱいです。

人生経験も豊富で経済的にも自立している年代ということもあり、多くの人が生活の基盤がある程度できているため、余裕を持って出産を迎えることができます。女性ホルモンの分泌により、若々しくいられるとも言われています。

ロンドン大学の発表によると、母親が40歳以上で出産した場合、子どもの肥満やケガの割合が低いと言います。また5歳までのIQ値も高いそうです。ハーバード大学の研究者は、40代で出産した女性は長寿の100歳まで長生きする割合が高いと発表しています。

メリットも沢山あり! 知っておきたい“高齢出産”の知識3つ

高齢出産で産まれた子どものIQが高くなるというのは驚きですね。さまざまな人生経験を得てきた高齢夫婦だからこそ、豊かな教育をほどこすことができるのかもしれませんね。

友人に出産経験者が多いので相談しやすい!?

150521kawanaka02

仕事の経験を積んでから、出産と子育てに突入できる

お仕事に没頭する期間が長い分、さまざまな分野を学び、経験を積むことができます。

仕事を続けてアラフォーで出産した女性から、「30代で仕事を任され、充実感があった」という声を多く聴きます。

周囲に「出産経験者」が多いので、育児の質問や愚痴を言いやすい

アラフォーになると、友人に出産経験者が増えるので、育児の相談がしやすい。

特に、「3~5年前に出産した友人」には相談もしやすいし、リアルな現実を聴くこともできます。

アラフォー出産のメリット&デメリット

子育てに孤独はつきもの。誰にも相談できずに悩んでいるママさんはかなり多いようです。しかし、高齢で出産すると、ある程度周りの人が出産を経験しているので、育児の相談がしやすいようです。

高齢出産成功の秘訣は“食事”!?

150430sayuri

妊娠力を高める食事をすること

ブロッコリーやカリフラワー、キャベツ、ケールなどの緑色葉物野菜を摂取すること。ホルモンの調整をしてくれるナッツやアボガド、抗酸化作用のあるブルーベリーを食べること。

葉物野菜には葉酸がたくさん含まれています。妊婦と赤ちゃんの栄養のために妊娠前から摂取しておくと効果があると言われています。また、ナッツやアボガドは体を若返らせるビタミンEが豊富に含まれています。

ブルーベリーもアントシアニンという妊娠しやすい良質な成分が入っています。バランス良い食事をするのが大前提ですが、ぜひこれらの食品も意識して摂取していくようにするといいでしょう。

高齢出産した40代女性に聞いた“妊娠力”を高める方法4つ

妊娠力を高めるために、食事の内容を意識することはとても大切なようです。また、男性側の食生活も大切で、ファーストフードやお酒の飲み過ぎはNGです。

血圧と体重の管理をしっかり!

150421hidekura

体重管理も大切!『妊娠高血圧症候群』

流産率や先天性異常発症率が注目されがちな高齢出産ですが、もう1つ注意が必要なのが、『妊娠高血圧症候群』です。『妊娠高血圧症候群』の症状としては、“むくみ(浮腫)”“高血圧”“尿たんぱく”などがあります。妊娠20週から分娩後12週までに発症したものを言います。

高齢出産だけが原因ではありませんが、発症率は高まるため注意は必要です。特に、太り過ぎると血管に負担がかかります。疲労やストレスも要注意です。

むくみにも気をつけなければいけません。悪化すると、お腹の赤ちゃんに酸素や栄養が行き届かなくなります。また出産前に胎盤が剥がれる、『常位胎盤早期剥離』を起こすことも考えられます。

予防するためには、血圧と体重管理は非常に重要です。定期的に計測するようにし、加えて、塩分を控え、高タンパク、低カロリーにするなど、食事にも気を付けなければいけません。

メリットも沢山あり! 知っておきたい“高齢出産”の知識3つ

高齢出産は、普通の出産に比べて高血圧になりやすい傾向にあるようです。食事の内容に気をつけることはもちろん、ストレスを避けることも予防につながると言われています。

教育資金と老後資金を同時に貯めておきましょう

141027kimurayukari

教育資金と老後資金を同時に貯めること

お子さまの教育資金と老後資金を同時に貯める仕組み作りをしてしまいましょう。どちらもお子さまが生まれる前から始めてもいいぐらいです。学資保険は妊娠中から加入できるものが多いですし、財形貯蓄などの積立ならいつでも始められます。

老後資金の貯め方としては、確定拠出年金がおすすめです。年齢と収入に比例して、所得税などの税金も多くなりがちなので、節税効果が有利に働く可能性が大きいからです。

まずは、納めている所得税と住民税の額と、勤務先の年金制度を確認してみましょう。

高齢出産ママが陥りやすい“家計”の盲点とは

高齢出産の家庭は、比較的金銭面に余裕があることが多いですが、教育に使うお金と老後生活に備えたお金とをバランスよく配分していくことが大切なようです。


いかがでしたか?

高齢出産には、さまざまなリスクと苦労が予想されますが、事前に正しい知識と準備をすることで、心の負担が軽減されます。高齢出産でも幸せな家庭を築いている人は多くいますので、リスクばかりを考えず、前向きに出産を考えてみてはいかがでしょうか。

【関連コラム】
メリットも沢山あり! 知っておきたい“高齢出産”の知識3つ
高齢出産を狙え!? 双子の妊娠率UPが期待できる方法5つ
高齢出産ママの”あるある”体験談
高齢出産ママが陥りやすい“家計”の盲点とは
高齢出産した40代女性に聞いた“妊娠力”を高める方法4つ

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す