なぜカフェで騒ぐの? 外食時に子どもが“奇声”を発する原因2つ
2015年5月21日 | よみものなぜカフェで騒ぐの? 外食時に子どもが“奇声”を発する原因2つ

【ママからのご相談】
もうすぐ2歳の子どものことで相談です。ママ友もできて子連れでランチに行ったり、カフェに行ったりするようになったのですが、突然、「キー!」と大きな声をあげます。慣れないところに行って興奮しているのでしょうか? 周りの視線も気になるし、正直、わが子ながらイラッとします。
子どもの奇声は、「もっと愛して!」のサインです。
こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。ご相談ありがとうございます。
飲食店などで時折、耳にする子どもの奇声。確かに心地よいものではありませんが、決して単に興奮しているだけでないこともあります。発達障害や自閉症の可能性もありますが、今回はそういったケースを除いた心理的な観点から紐解いてみたいと思います。

子どもが奇声を発する原因2つ
(1)承認欲求
いつもはたくさんかまってくれるママがお友達との話に夢中になって自分にかまってくれないときに、自分に注目してほしくて奇声を発することがあります。
小さな子どもでも承認欲求があります。「ここにいるよ!」「もっとかまって!」そんな気持ちをママに伝えたいのですが、語彙の少ない子どもは奇声を発することで、その気持ちを伝えようとするのです。
ママにとっては、ママ友とのおしゃべりもストレス解消のために大切ですが、その際は抱っこしてスキンシップをとるとか、時折、子どもに話しかけるなど、「あなたをちゃんと見ているよ」とサインを出してあげるといいでしょう。奇声を発してイライラするからといって無視するのは逆効果になってしまいます。
(2)気持ちがいい
カラオケなどで大きな声を出してスッキリしたという経験は、ほとんどの人があると思います。それは子どもでも同じです。最初はママにかまってほしいと大きな声を出してみたら、これが意外と気持ちよくて何度も何度も大きな声を出す。大人がカラオケにハマるのと似ています。
しかし、その根底には、子どもながらに何らかのストレスを感じている可能性もあります。「まだ小さいから分からないだろう」と思われるかもしれませんが、パパとの会話の雰囲気やママ自身のストレスを子どもはきちんと感じています。愚痴や夫婦の口論などはできるだけ、子どもの前では見せないようにしましょう。
普段の声掛け、スキンシップが大切
日常的なスキンシップやコミュニケーションが取れていると承認欲求が満たされるので、子どもは大きな声を出してママの気をひかなくても安心できます。“奇声も個性”と放置するのではなく、普段からのコミュニケーションやスキンシップを見直しましょう。
また、もし子どもが奇声を発してもヒステリックに叱ったり、無視したりするのではなく、「大きな声を出さなくてもママはここにいるよ」と笑顔で言葉に出して子どもに伝えてあげましょう。周囲の冷たい視線は子どもの奇声に対してよりも、その親の対応に向けられていることもありますよ。
【参考リンク】
・子どもの自己承認欲求と親からの期待と承認の関連性 | 中井孝章(大阪市立大学大学院生活科学研究科)(PDF)
【関連コラム】
・癇癪を回避! イヤイヤ期を乗り切る対処法6つ
・愛着障害になるケースも? 人見知りが激しい幼児への正しい接し方
・怒りのピークは○秒間!? 育児ママのイライラ解消法3STEP
・脳が育つ睡眠時間って? 乳幼児を早めに寝かしつけるコツ3つ
・3年間は着られる? 成長が早い乳幼児の「洋服サイズ選び」の目安5つ
●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)