• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 今朝もギャン泣き! 幼稚園に行くのを嫌がる子どもの送り出し方

  • 今朝もギャン泣き! 幼稚園に行くのを嫌がる子どもの送り出し方

今朝もギャン泣き! 幼稚園に行くのを嫌がる子どもの送り出し方

今朝もギャン泣き! 幼稚園に行くのを嫌がる子どもの送り出し方

【ママからのご相談】
この春、幼稚園に入園したばかりの男の子のママです。入園直後は楽しそうに通っていた息子ですが、最近は毎朝、「行きたくない」と泣くようになりました。先生によれば、保育時間中は楽しそうにしているとのことですが、毎日グズグズになるのでどうしていいか悩んでいます。何か解決策はありますでしょうか?

a 幼稚園の入園は、お子さんにとって社会への第一歩です。笑顔で送り出してあげましょう。

ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。

ご入園おめでとうございます! お子さんにとって初めてのことだらけで、新しい環境になじむまでには時間がかかることと思います。今まで大半の時間をお母さんと過ごしてきたわけですから、突然お母さんとの時間が少なくなり、泣いてしまうお子さんもいることでしょう。

とはいえ、毎朝、「行きたくない」と言われてしまうと困ってしまいますね。そこで、今回はどのように対応すればよいかを泣かれた経験のあるママや幼稚園の先生に聞いてみました。

150512miki

泣いているときこそママは笑顔で、「いってらっしゃい!」

まずは、子どもに泣かれた経験のあるママたちの意見2つをご紹介します。

・「いつかは慣れると思い、『幼稚園、楽しいよ』などと声を掛けるしかありませんでした」
・「先生に預けるまでは抱っこして、預けた途端、振り返らずにすぐに帰るようにしていました」

このママの対処は先生も歓迎するようです。実際、先生に聞いてみると、「いつまでもママが門で見ていると、お子さんも泣き止むどころか一層激しく泣く傾向があります。笑顔で、『いってらっしゃい』と言ったらすぐに帰ることをお願いしています」とのこと。

最初は泣いていても、他のことに興味が向くと自然に笑顔になり、幼稚園での時間を楽しんでいるお子さんがほとんどだそう。そして、お迎えのときに、「よく頑張ったね」と褒めてあげると、お子さんの自信もアップします。

無理やり連れて行くと逆効果になることも

また、他のママからは、次のような失敗談も聞かれました。

・「『行きなさい!』と叱りつけて無理やり連れていったら、幼稚園に対して恐怖心が生まれてしまい、逆効果になってしまいました」

これに対しては、幼稚園の先生から、「普段、自宅にいるときから幼稚園や集団生活の楽しさを伝えて、フォローすることが大切」とのアドバイスをいただきました。


どんなお子さんでも、泣いていた毎日が懐かしくなるぐらい成長を見せる日が必ず来ます。今は、お母さんにとって我慢や根比べの日々だとは思いますが、お子さんが笑顔で、「いってきます」という姿をイメージして乗り越えてくださいね。もし、イライラしてしまうときは、一旦、深呼吸をしましょう!

【関連コラム】
いじめを受けて登園拒否の我が子と話す時のNGワード4つ
準備がはかどらない! 子供の朝の“ぐずり”解消法
子供が幼稚園の登園拒否になった時の対処法3つ
連休明けに号泣!? 子供が幼稚園に行きたがらない時の対策3つ
年齢別にメリットが! 幼稚園には何歳から入れるのがベストか

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す