子どもが自然に「トイレトレーニング」を受け入れる手順3STEP
2015年5月1日 | よみもの子どもが自然に「トイレトレーニング」を受け入れる手順3STEP

【ママからのご相談】
来年、幼稚園に入園予定の息子がいるのですが、そろそろトイレトレーニングを始めようかと考えています。「トイトレは大変」とよく聞くのですが、スムーズにトレーニングを進める方法はありますか?
トイレトレーニングは時間がかかるもの! 気長に挑戦して!
ご相談ありがとうございます。ベビーマッサージ講師のfurahaです。
トイトレ(トイレトレーニング)を始める前に、お子様がトイレやおまるを、“おしっこをするところ”だと認識できているか、トイレやおまるに興味を持っているか、「おしっこ!」と自分の意志を伝えられる成長段階にあるかどうかをチェックしましょう。これらのトイトレ準備が整っていたら、トレーニングスタートです!
以下では、トイトレの基本的なステップをご紹介しますが、一番重要なのはお子様のペースで進めてあげること!
ベネッセが3歳〜6歳の子どもがいるママに行ったアンケート調査では、“トイトレをスタートしてオムツがはずれるようになるまで3か月以上かかる人が約7割”というデータもあるくらい、オムツがはずれるのには時間がかかります。
そのことを理解した上で気長に、焦らず! そして、トイレができるようになる成長の過程をお子様と楽しみながらトレーニングしてみてください。

トイレトレーニングのステップ3つ
(1)ママが子どもをトイレに誘ってあげる!
今までオムツでおしっこをしていた子どもにとって、いきなり、「トイレでしましょう!」と言っても無理な話です。まずは、「おしっこはトイレでするのが当たり前!」ということを、子どもに分からせてあげる必要があります。そのためには、ママが子どもをトイレに誘うところから始めましょう。
朝起きた時・昼寝後・食後・おやつの後・お風呂の前など、毎日決まったタイミングでトイレへ行くことを習慣にしてあげるのがオススメです。
トイレへ誘う頻度は、1日に5回〜6回くらいで充分です。あまり頻繁に誘いすぎたり、遊んでいる途中など、子どもが集中しているときに誘うのは、トイレへの抵抗感を持たせてしまうことにつながるのでやめましょう。
おしっこのタイミングは子どもによって違うので、ママがリズムをつかんであげて、膀胱におしっこがたまった頃合いを見計らってトイレへ誘ってあげてください。
(2)子どもが自分から、「おしっこ」と言えるように!
ママに誘われてトイレでおしっこをすることが習慣化してくると、おしっこがたまった感覚や、トイレまで我慢することも徐々に覚えてきます。この段階まできたら、ママがトイレに誘うタイミングを少しずつ遅らせてみましょう。
膀胱におしっこがたまり始めた丁度いいタイミングでママがトイレに誘ってしまうと、子どもはおしっこをしたくなる感覚をなかなか自覚できません。この段階では、ギリギリまでトイレに誘わないようにすることで、膀胱におしっこがいっぱいたまる感覚を子どもに体験させてあげることができます。
ただし、この“ギリギリまで待つ”ことには、失敗がつきもの! 少しトイレに行くタイミングが遅れれば、漏らしてしまいます……。
このときに注意してもらいたいのが、“絶対に子どもを叱らない”ということ。「おしっこ」だと伝えたのにママに叱られることで、「もうおしっこするときに言いたくない!」と子どもが思ってしまい、トレーニングが後戻りする原因になります。
ちなみに、おしっこが出た後に、「おしっこ」とは言えるけれども、出る前に伝えることがなかなかできない子の場合は、ママがおしっこのタイミングで、「おしっこ出る? 今度は自分から教えてね」と、根気強く指導してあげましょう。そうすることで、もう理解力が十分ある年齢なので、出る前に教えてくれるようになります。
(3)外出先でもトイレに挑戦!
子どもが大きくなってくるにつれて、外で過ごす時間も多くなってくるので、自宅以外のトイレでもおしっこをできるように練習する必要があります。自宅のトイレで上手におしっこができるようになってきたら、外出先のトイレでもおしっこができるようにしてあげましょう。
幼稚園に行くようになった時に、「家のトイレじゃないと嫌だ!」と神経質になってしまっては困るので、積極的に外のトイレにも慣れさせてあげてください。
(1)〜(3)のステップで、おしっこがトイレでできるようになっても、うんちがトイレでできるようになるのにはもう少し時間がかかる場合があります(トイレだと、いきみにくかったり、うんちをしたい感覚というのは、おしっこに比べて一時的で消えやすいため)。また、夜寝ている間のオムツがはずせるようになるのも、もう少し後のことです。
これらのステップを踏まえながら、ママは子どもを気長にサポートする、という姿勢でトイトレに臨んであげてくださいね。
【参考リンク】
・トイレトレーニング(おむつはずれ) | 子育てインフォ Produced by こどもちゃれんじ
【関連コラム】
・子供が自主的にトイレトレーニングをするようになるコツ3つ
・トイレトレーニングを開始する前に準備しておきたいこと3つ
・「トイレトレーニング」叱らずに進めていく方法2つ
・約半数が利用? 子供を幼稚園の“プレ保育”に通わせるメリット4つ
・おむつ卒業が早まる!? しつけ目当てで子どもを保育園に預けるのはアリか
●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)