SNSで家族にも危険が! インターネット初心者のリスク回避方法2つ
2015年4月29日 | よみものSNSで家族にも危険が! インターネット初心者のリスク回避方法2つ

【女性からのご相談】
長年学んで来た編み物を生かして、自宅で編み物教室をはじめる予定です。教室をはじめるにあたって、ブログやFacebookなどのSNSもはじめるつもりです。ただ、今まで無縁だったため、不安もあります。情報公開することのリスクや、気をつける点などを教えてください。
後悔先に立たず!? 事前の対策で自分と家族を守る。
ご相談ありがとうございます。おうちサロンプロデューサーの赤井理香です。
ブログやTwitter、FacebookなどのSNSをやる人が増えるに伴い、漠然とスタートして、自覚しないまま情報を公開し、後から、「こんなはずではなかった」と、悔やむことになる人も増えています。
サロンプロデュースに来てくださった、自宅開業を考えている方からも、同じ様なご相談をよくいただきます。一度ネットに出た情報を消すことは難しいので、スタートする前の事前の対策が大切です。
今回は、安全にインターネットを活用するために心がけると良いポイントについてお話します。

スタートする前に線引きをする
前述のような後悔をしないためには、はじめる前にどんな目的でスタートし、どこまで情報公開するかを明確にすることが大切です。
同じブログであっても、
・日頃のストレス発散のため
・趣味仲間と交流するため
・仕事のため
など、目的は人によってさまざまです。
仕事のためにはじめたブログなのに、自分の家族のことや、食べ物ばかりアップしていても集客にはつながりませんし、日頃のストレス発散のためのブログに本名を書いたり、住んでいる場所、関わった人の情報を公開してしまえば、大変な問題に発展するかもしれません。
・どんな目的ではじめるのか
・どこまで情報公開するのか
この2つを明確にしてからスタートしましょう。
ネットセキュリティ関係者が語る、2つのリスク
では、実際に無防備に情報を公開することで、どんなリスクがあるのでしょう。ネットのセキュリティ関係のお仕事をしているTさんに伺ってみました。
リスクはいろいろ考えられるそうですが、今回は、特に誰もが陥る可能性のある2つについてのお話を伺いました。
(1)プライバシーの侵害
・フェイスブックなどで、写真を勝手にアップされてしまい、嫌な思いをする人がいたり、人間関係、信用にヒビが入り、時には大問題に発展する
・第三者の姿が写真に写っていたことに気付かず、勝手に公開したことで訴えられる
上記のように、無自覚な公開で、周囲の人に多大なる迷惑をかける可能性があるため、重々注意すべきだと教えてくれました。
(2)家族や自分、周りの人を危険にさらす
・自分の家の近所が写っている写真を公開
・子どもの写真や、通っている学校を開示
・今どこにいて、誰と一緒かを、相手の了承を得ないで公開
上記のような行為により、誘拐、空き巣、ストーカーなどの犯罪につながる可能性が増すため、記事を書いたり写真を撮ったら、一度見直し、安全かどうかをチェックしてから公開するクセをつけるようにすると良いとのことでした。
家族で対策を
筆者の知人にも、ネットで行く先を知られて追いかけ回されるというストーカー被害に遭われた方がいます。その方の場合、本人はネット対策をしていたのにも関わらず、身近な人がツイッターでつぶやいてしまったことで、行き先がわかってしまったそうです。
今回、お話を伺い、まずは自分自身が気を付けることはもちろんのこと、家族ともネットの使い方について話し合い、全員でネットとの関わり方について、安全性を見直す機会を設けることが大切だと思いました。
ネット自体は良いものでも悪いものでもなく、使い方次第だと思います。ご相談者さまのように、これからお仕事でネットを使う場合、情報公開することのリスクや、気をつける点などを理解した上で、活用していくと良いと思います。
【参考リンク】
・インターネット安全・安心相談 | 警察庁
【関連コラム】
・SNS依存のせい!? 中高生に伝えたい“ネットいじめ”の回避方法8つ
・便利な“ネット銀行口座”の注意点
・既婚者のタブーなSNSの使い方3つ
・子供のスマホに設定すべきセキュリティ対策
・ルール決めは必須!? 子どものスマホ依存やトラブルを防ぐアプリ3選
●ライター/赤井理香(働くママ応援家)