友達みたいに育つ! 兄弟の年齢差ごとに違う育児メリット&デメリット
2015年4月28日 | よみもの友達みたいに育つ! 兄弟の年齢差ごとに違う育児メリット&デメリット

【ママからのご相談】
現在、3か月の娘が生まれたばかりの新米ママです。少しずつ産後の生活にも慣れてきた中で、第2子の妊娠について夫婦で話し合う機会が増えました。子どものことを考えると年子もいいかなと思うのですが、自分の体力を考えると3つ差がいいのかなと悩んでしまいます。年齢差によるメリットだけではなくデメリットについてもご意見いただけないでしょうか?
年齢差に合わせてメリットとデメリットを見てみましょう。
ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。
ご出産、おめでとうございます。産後3か月ということで、少しずつ毎日の生活のリズムもつかめてきたころではないでしょうか。また、第2子を考えていらっしゃるということで、気になるのが年齢差ですね。早速、それぞれの年齢差のお子さんがいるお母さんに良かった点と大変だった点について聞いてきました。

2人仲良く育つ1歳差
メリット
・双子や友だちのように一緒に成長していけます
・いっぺんに子育てできる
・なんでも一緒にできる
デメリット
・体力は2倍以上。とにかく疲れる
・自分の時間が全くなくなる
兄弟として育つ2歳差・3歳差
メリット
・友だちのような兄弟関係が築ける
・上の子がきちんと兄・姉の自覚が持てる!
・忘れないうちに子育てができるので失敗が少ないです
デメリット
・経済的に負担が大きい…
・上の子に十分に甘えさせてあげることができず我慢させてしまっている
・上の子が夜泣きしているときに下の子に授乳しなければならず困った
余裕を持って子育てができる! 4歳差以上
メリット
・上の子に十分時間をかけることができたうえで下の子に関わることができる
・上の子がオムツを替えたり、ミルクをあげたりすることができる
・上の子のお下がりが使える
デメリット
・赤ちゃんのお世話を忘れたころに再びお世話をしなければならない
・第1子のときより自分の年齢が5歳増えているので体力的にきつい
・育児情報がだいぶ変わってしまっている
それぞれのメリット、大変な点を理解しておこう
年齢差のベストはお母さんによってそれぞれだと思います。いずれにしても上のお子さんにとって妹や弟ができるということは楽しみであることに変わりはないでしょう。
これらのメリット・大変な点それぞれを参考にご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。
【関連コラム】
・震災後は増えた!? 理想の子供の人数と“一人っ子”のメリット
・子供が“2人以上”いる家庭のメリット9つ
・兄弟が2歳差で生まれるメリット4つ
・姉妹の子育てのメリット4つ
・経済的に楽な子供の年の差は……5歳? 2歳? 3歳?
●ライター/miki(フリーライター)