タオルの枚数多すぎ!? 家庭における生活用品の“適正量”の考え方
2015年4月28日 | よみものタオルの枚数多すぎ!? 家庭における生活用品の“適正量”の考え方

【ママからのご相談】
友達がわが家に来たときに、「3人暮らしにしては、タオル多くない?」と笑われました。数えたらバスタオルが15枚、フェイスタオルが20枚です。その他にも、いろいろな種類のコップが20個以上、包丁も大小合わせて6本。全体的に生活用品が多いんじゃないかなと思えてきました。皆さんはどのくらい備えているものでしょうか? 適正量にするにはどうしたらいいですか? 全部好きで集めたものばかりなので捨てにくいです。
全てを適正に合わせる必要はありません。
ご相談ありがとうございます。ライフオーガナイザーの阪口ゆうこです。
確かに量は多いですね。ただ、その物の量の中での生活になんら不便がなかったのであれば、つらい思いをして捨てることもないのではないでしょうか。

ものの量はその方の生き方を反映します
うちは包丁2本とペティナイフ、パン切り包丁の4本で足りています。でも料理研究家の方には少ないですね。料理研究家の方だといろんな種類のものを何本も持ってらっしゃるかもしれません。こだわりを持てば自然と量は膨らんでいくものです。
でも、なかなか料理をしない一人暮らしの方の家に4本は多いでしょうね。おそらくお店を眺めたときに衝動買いをしてしまったのでしょうが……。ご相談者様が、「全部使っている!」とおっしゃれば、その数は適正ではないでしょうか。逆に、使ってなかったらその数は適正ではないとなります。その場合はやはり、普段使っているものと使っていないものを分け、つらくとも“捨てる”ことを選択しなければなりませんね。
時には他人に流されず、自分の考えを優先しましょう
ご友人の言葉ですが、普通なんて人それぞれ違うんです。まずは、「お気になさらずに」と言いたい。ご友人に言われた言葉は一度なしにして、お一人のときに“今の生活を変えたいか”ということについて考えてみてください。
捨てにくいと感じるのであれば、手放さなくていいと思います。好きというのは捨てられない立派な理由ではないでしょうか。好きなのに手放す必要はないと思います。何が何でも使っているものだけで生きていく必要はありません。効率ばかりの生活で、情緒のない生活はつまらないと思いませんか?
何を好もうが何を飾ろうがその家の自由です。ものの気持ちを考えて、ずっと大事に思ってやってください。
【参考リンク】
・自主企画アンケート結果 | マイボイスコム
【関連コラム】
・表紙を見せよう! 字が読めない幼児向け“絵本”の収納グッズ3つ
・収納に困るモノ第1位! 「来客用布団」を管理する画期的なアイデア2つ
・朝の作業効率UP! 子どもの“お弁当グッズ”収納方法3パターン
・8割以上のママが悩む! 着られなくなったベビー服の収納術3つ
・学校のプリント多すぎ!? 家族の書類を整理・収納するコツ
●ライター/阪口ゆうこ(ライフオーガナイザー)