先輩ママお墨付き! 長時間移動中に子どもを飽きさせないアイデア3つ
2015年4月23日 | よみもの先輩ママお墨付き! 長時間移動中に子どもを飽きさせないアイデア3つ

【ママからのご相談】
5歳になる男の子のママをしています。旅行や帰省にはいつも公共交通機関を使用しているのですが、最近なにかと息子が騒がしくするので本当に困っています。いったい皆さんはお子さんとの長時間の移動中どうやって過ごしているのでしょうか。
先輩ママたちが実践した方法をご紹介します。
こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。
失礼があってはいけないと思えば思うほど、わが子がいうことを聞かず本当に困ってしまいますよね。公共交通機関を使用するにあたって、先輩ママさんはどうやって移動中上手に過ごしているのでしょうか。インタビューしてきましたのでぜひ参考になさってくださいね。

先輩ママさんたちの移動中の過ごし方3選
この日のために、新しい絵本を調達!
『頻繁にはあまり物を買い与えない家庭ですが、この日ばかりは新しい絵本を調達します。勉強になる本というよりは、シール絵本のような遊び要素の多い物や図鑑といった見ていて長く楽しめるものを選んで買い与えています。集中している間は、確実に騒ぐのを抑えられるのでオススメです。飽きてきたら、読んであげたり一緒に見ることでまた時間を稼ぐことができますよ!』(4歳4か月の女の子のママ・20代女性)
絵本も安くないですから、頻繁には買い与えにくいと思います。出かけるときに限定して、本人が欲しがっている絵本を買い与えて移動中に読ませてあげるというのは、とても良い作戦ですね。
良くないかなぁと葛藤しつつタブレットに頼りきり……
『うちの子は、お絵かきが大好き。でも移動の最中にクレヨンや紙を持ち歩くのは大変なので、タブレットを持ち歩いてそれでお絵かきさせています。タブレットを聞けば子どもに使わせるのは良くないと思われがちですが、子ども向けのアプリだってたくさんありますし、知育にもなるものを有効に活用しながら移動中楽しませられるので良いですよ。しかも、省スペースですから価値はあると思います』(8歳の女の子のママ・40代女性)
ゲーム機を子どもに持たせるのは、周りの目も気になりますし気が引けるという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ペアレントコントロールというインターネット設定をしっかりと子どもが使用するように設定しておけば、タブレットを安全に子どものために使うことが可能です。最新のアプリで、移動の時間を楽しみながら過ごして、それが勉強にもなれば最高ですよね。
わが家の移動中はもっぱら“窓からの景色でクイズ大会”!
『移動中の景色には、さまざまなものがあります。「青い屋根の家はどこ?」とか、「コンビニはどこ?」といったように、景色をクイズにして、家族みんなで楽しむようにしています。ポイントは、家族みんなでやること。子どもに“させる”のではなく親も一緒になってすることが楽しんで移動するコツだと思います』(10歳と8歳と5歳の女の子のママ・40代女性)
景色を見ることも旅行の醍醐味。家族みんなで景色を見ながら探しっこをすることで、家族の絆も深まりますし、目にも良く、飽きないしお金もかからないという究極の過ごし方といえます。
いかがだったでしょうか?
移動中なにかとお困りのママさんは、ぜひ先輩ママの工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか?
【関連コラム】
・マナー違反!? ベビーカーを畳まずに電車に乗るのは迷惑か
・賛否両論! 子供に「ハーネス」をつけることの必要性
・GWの長時間移動も安心! 子どもとの暇つぶしに役立つ“指遊び”5選
●ライター/どっふぃー(船舶料理士)