GWの長時間移動も安心! 子どもとの暇つぶしに役立つ“指遊び”5選
2015年4月21日 | よみものGWの長時間移動も安心! 子どもとの暇つぶしに役立つ“指遊び”5選

【ママからのご相談】
移動時間が多い連休中の子どもの対応に悩んでいます。絵本に、おもちゃ、お菓子といろいろ持っていくのですが、なかなか静かに座っていることができません。「静かにして!」「立ち歩かない!」と去年は怒ってばかり。とても大変でした。なにか良い暇つぶしはありませんか?
静かにさせるのではなく一緒に遊んでみる気持ちで楽しみましょう。
ご相談ありがとうございます。ママライターの*SARASA*です。
長時間の移動は、ママにもお子さんにとっても楽しい半面大変なことも数々。まずは出発前にお子さん自身に移動が長くなることを伝え、長く遊べる玩具や道具を選ばせ、持たせてあげてください。そして、ママも静かにさせるぞ! と頑張るのではなく、移動時間はお子さんと一緒に遊ぶ覚悟を。
お子さんと向き合える貴重な時間。耐えるのではなく、遊ぶというポジティブな姿勢で考えるといろいろ楽しいアイディアも出てくるかもしれません。お子さんと遊べる、懐かしの指遊びをご紹介します。

親子で一緒に! おすすめの“指遊び”5種類
(1)指あて
片方の指先だけを出して、この指がなに指かをあてさせるゲームです。
・a……左手で1本だけ指を伸ばします
・b……右手で左手の指先(爪先)だけが見えるように隠します
・c……どの指かをあてさせましょう
親指・小指は簡単ですが、それ以外の指はなかなか難易度が高め。解けるようになってきたら左右を代えて、もう一度。
(2)指隠し
両手の指を組み合わせ、何本か指を隠します。さて、どの指が隠れているのか? をあてさせる遊びです。2本、3本になるとなかなか見つけにくくなりますよ。“右手の薬指”と“左手の中指”など右左&指の名称のお勉強にも!
(3)指回し(指登り)
右手の親指と左手の人差し指を軽く合わせます。次に、左手の親指と右手の人差し指を軽く会わせるとそこを機転として指を回転。回転と同時に、先の指を放し、これを繰り返します。指を回しながらはしごを登るように指を回転させます。速度をあげるとまるで4本の指が回転しているように見えるかも。意外とハマります。
(4)指で動物を作ろう
ー(ア)カッパ
両手でグーを作り、合わせます。人差し指と中指の間から親指の先を覗かせ目を作ります。次に、小指と薬指を伸ばして合わせくちばしを作って完成です。
ー(イ)カエル
左右の親指、人差し指、中指を合わせます。このままの状態で目の玉の部分となる左右の薬指を交差させ、中指と人差し指の間から指先を除かせます。中指、人差し指をぐっと押し込んでかたちを整えて完成です。結構難しいかも。指先が器用になりそうです。
(5)指相撲
2人で向き合い、右手の指4本を握りあい、親指を立てます。相手の親指を押さえ込むと勝ち。おなじみのゲームです。お子さんは人差し指もOKルールにすると、意外と手強い相手に!
いかがでしょうか。時間潰しになるでしょうか? 遊ぶ前には指切りで静かにする約束も忘れずに。
【参考文献】
・『日本こどものあそび大図鑑』笹間良彦・著
【関連コラム】
・賛否両論! 子供に「ハーネス」をつけることの必要性
・電車が運休しても乗り換えできる「通勤サブ・ルート」8選
・マナー違反!? ベビーカーを畳まずに電車に乗るのは迷惑か
●ライター/*SARASA*(ママライター)
●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)